御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ひたちのくにそうしゃぐう

常陸國總社宮のお参りの記録(1回目)
茨城県石岡駅

投稿日:2024年07月26日(金)
参拝:2024年5月吉日
主祭神は伊弉諾尊、大国主尊、素戔嗚尊、瓊々杵尊、大宮比売尊、布留大神、社格等は常陸国総社、旧県社、創建は(伝)天平年間(729年-749年)本殿の様式は流造、別名、總社神社・明神さま、例祭は常陸國總社宮大祭(9月の第3月曜日を含む土日月)茨城十二社の一社、社名には新字体の「常陸国総社宮」の表記も用いられる他、別称として「總社神社、總社神社(そうしゃじんじゃ)」とも称される。石岡の産土神であり、地域住民からは「明神さま」とも呼ばれている、古代、国司は各国内の全ての神社を一宮から順に巡拝していた。これを効率化するため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設け、まとめて祭祀を行うようになった。当社はそのうちの常陸国の総社にあたる。当社は石岡の中心市街地を抱く丘陵の縁辺に鎮座し、西から南にかけて恋瀬川の低地を望み、社地は旧常陸国衙に隣接する、氏子は1994年(平成6年)時点で約2,500戸で、各町ごとに氏子会が組織されている、
毎年9月に催行される例祭「常陸國總社宮例大祭」は「石岡のおまつり」とも称され、関東三大祭りの1つに数えられる、社伝によれば、奈良時代の天平年間(729年 - 749年)の創建とされる。ただし『石岡市史 下巻』では、総社の制度が確立したのが平安時代末期であることから疑問を呈している。
当初の社名は「国府の宮」であったが、延喜年間(901年 - 923年)に天神地祇(てんしんちぎ)の6柱の神が祀られるようになって「六所の宮」となり、さらに「総社」古代の読みは「そうじゃ」に名を改めた、また創建当初は現在の常陸国分尼寺跡付近にあったとされるが、天慶年間(938年 - 947年)に大掾氏(平詮国)が常陸府中(石岡)に築城した際に鎮守のために現社地に遷したという、神主は代々清原氏が世襲していた
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)
常陸國總社宮(茨城県)

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
常陸國總社宮の投稿をもっと見る101件
コメント
お問い合わせ