参拝:2019年06月吉日
15
参拝:2019年09月吉日
住所 | 真壁郡真壁町長岡1251 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 大和駅 |
近くの駅 | ◼︎筑波山鋼索鉄道線 ◼︎JR水戸線 ◼︎JR水戸線 |
名称 | 加波山三枝祇神社本宮 |
---|---|
通称 | 加波山本宮 |
御朱印 | あり |
ご祭神 | 《主》伊弉冊命,速玉男命,事解男命,《配》八百万神 |
---|
概要 | 加波山三枝祇神社(かばさんさえなづみじんじゃ)は、茨城県桜川市の加波山山頂に鎮座する加波山三枝祇神社本宮(本宮)と三枝祇神社親宮(親宮)の通称。総花式に加波山三枝祇神社本宮親宮、または単に加波山神社本宮(親宮)、加波山本宮(親宮)ともいう。 登記名は「加波山三枝祗神社本宮」(「祇」ではなく「祗」)になっている。 |
---|---|
歴史 | 沿革 社伝に、景行天皇41年、日本武尊が東夷を平定するに際して加波山に登拝、神託により社殿を建てたのが創祀とも。 近世の加波山権現 加波山権現は現在、本宮、親宮の当神社と中宮の3神社に分かれているが、遅くとも近世にはこの形態であった。明治初年(19世紀後葉)までは本宮は正幢院(しょうとういん)と、親宮は円鏡寺(えんきょうじ)と称し、宮寺一体の真言宗寺院で、加波山西麓の長岡村(現・桜川市)周辺に信仰圏を有する常陸国有数の修験道の霊場であった。 信仰内容が略共通するにも関わらず、一山支配ではなく三山鼎立の現象が現れたのは、加波山が筑波山の枝峰である事から筑波山神社の下でその地位も低く、独自の...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「加波山三枝祇神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%8A%A0%E6%B3%A2%E5%B1%B1%E4%B8%89%E6%9E%9D%E7%A5%87%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=79452688 |
住所 | 真壁郡真壁町長岡1251 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 大和駅 |
近くの駅 | ◼︎筑波山鋼索鉄道線 ◼︎JR水戸線 ◼︎JR水戸線 |