とくぞうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
徳蔵寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月29日(火)
参拝:2023年8月吉日
弁海上人によって、平安末期に創建されました。一時期は300人の僧がいて賑わっていたそうですが、法戦により廃寺になった時もありました。しかし、伽藍が残ったため規模は小さく再建されたそうです。
花の寺で七福神めぐり、寿老人をお祀りしていて、お参りポイントは満載です。
が、なんと言っても、弁海上人の師である弘法大師が中心で、大師堂は大々的な存在感です。
お話上手なご住職の直書きして頂いた御朱印の文字は惚れ惚れします。
広い境内のお手入れは大変ですが、時間を作って遊びに行く、歩ける内に出掛けるというご住職の信念にうちの運転手もさぞ喜んだ様子でした٩( ᐛ )و帰りの運転も宜しく頼みますよ。
花の寺で七福神めぐり、寿老人をお祀りしていて、お参りポイントは満載です。
が、なんと言っても、弁海上人の師である弘法大師が中心で、大師堂は大々的な存在感です。
お話上手なご住職の直書きして頂いた御朱印の文字は惚れ惚れします。
広い境内のお手入れは大変ですが、時間を作って遊びに行く、歩ける内に出掛けるというご住職の信念にうちの運転手もさぞ喜んだ様子でした٩( ᐛ )و帰りの運転も宜しく頼みますよ。
まずは本堂
夕方だったので、御朱印を先に頂きます。
夕方だったので、御朱印を先に頂きます。
本殿に上り、ご本尊をお参りしながら、御朱印を待ちます。
あら?大黒様だ。
御朱印を頂いてから、時間を気にせずゆっくり境内を探索します。
由緒書き
由緒書き
弘法大師像
大聖不動明王
なぬ!北向塩地蔵尊と!
塩にて撫でて厄除けです。
北向地蔵尊は全国で300体あるそうです。
北向地蔵尊は全国で300体あるそうです。
境内中央の見事な木!
大師堂
参道まである、立派な大師堂です。
参道まである、立派な大師堂です。
狛犬もいました。
奉納額の絵はまだしっかりしてます。
大師堂前でお砂踏みができます。
さらに四国霊場巡りもできます。
境内から見る大師堂
花の寺らしく、いたるところで花を見つけられました。
延寿観音
弁天様だとおもった。
弁天様だとおもった。
トイレ🟰明王堂
明王堂まえの猿❤️
トイレの中にも
佐竹七福神寿老人
見事な御朱印です。
お煎餅、頂きました。
すてき
投稿者のプロフィール
断捨離1353投稿
スタンプラリーじゃないんだから、と心を痛めながら始めたご朱印集め。
しかし宝徳寺のご住職から、それでもいいんです、お寺や神社にどんどんお詣りしてください、って言われて吹っ切れた。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。