ほしいもじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方ほしいも神社のお参りの記録一覧(2ページ目)

茨城参拝ツアー、2箇所目はほしいも神社。令和になって創建された新しい神社。「欲しいものが全て手に入りますように」という思いを込めた新しい神社、との事です。
最近、キンプリのふたりのロケがあったらしく、社務所に写真が飾られていました。
堀出神社と同じ敷地にあります。
御朱印。ステッカー状になっています。
金の鳥居がズラリ。
ご由緒
堀出神社
鳥居
拝殿
ほしいも、のフォントがかわいい♥️

令和元年に創建の神社。
御利益
ほしいも。。
↓
ホシイモノ(欲しいもの)
総て手に入る。。😉👍️
黄金の鳥居。
願いが叶う黄金のバイク
「ほしいも号」
ほしいも神社御朱印。
御朱印帳。
ほしいも神社の
ほしいも🤣

そして 開運鐡道神社のすぐ近くに もう1社 楽しそうな神社が^^
その名も<ほしいも神社>^^
色々なものが干し芋色^^ もとい 黄金に輝く煌びやかな神社です^^
神社片隅に休憩スペースが^^ 中では干し芋の自販機が^^ (買って帰ったということは 言うまでもないでしょう^^)
ほしいも神社^^
黄金に輝く 鳥居群^^
拝殿
重厚な石づくりの賽銭箱^^
手水も^^
ご神木
欲しいものをしっかり願って・・・・^^ いか~~~ん 無心でお参りしてまった~~~^^;;
黄金バイク^^
話題性があるんでしょうね~~^^ 芸能人さんがた~~くさん^^
日本一小さい芋畑^^
御朱印

堀出神社の境内に。令和になって創建された神社。
『ホシイモノ(欲しいもの) は総て手に入る』との御利益が。
干し芋創始者の一人 小池吉兵衛翁。
御神木。
御祭神は、小池吉兵衛翁・宮崎利七翁・湯浅藤七翁・大和田熊太郎翁・白土松吉翁の5名をほしいもの神様としてお祀りし、また宇迦之御魂神もお祀りしています。
バイクに乗って記念撮影を!ですと。
休憩所内には、干し芋の自動販売機が🍠
裏はシールになっている御朱印。

ご遙拝させて頂きました。
茨城県ひたちなか市の、堀出神社さまの新宮との事です。
この「ほしいも神社」さまも、「堀出神社」さまも、ネットにて郵送対応で御朱印をお頒け下さいます。
1部、「初穂料¥300-」と言うのは解るのですがね。「送金先」は掲載されていますが、「送料手数料」は全く記載がない。
電子メールで「送料手数料はいかほどですか?」と尋ねても、一向に返事がありません。
とうとう業を煮やし、神社の指定銀行に¥500-ほど振り込みました。
そうすると、堀出神社さまから、「確認出来ましたので、送ります。」とだけ、電子メールで連絡が来ました。
うーん・・・。
「ネタ」ですかねぇ。「イロモノ」ですかねぇ。まったく。
御朱印

掘出神社から隣のほしいも神社に移動。
令和になってから建てられたできたてホヤホヤの神社、ネタ神社のようですがれっきとした掘出神社の新宮だそうです。
「ホシイモノが総て手に入る」という願いを込めて建てられた神社とのことw
こういうダジャレや語呂合わせによる縁起かつぎは古くからある寺社でもいくらでもありますので、きっとここもお参りすれば願いが叶うでしょう(゚∀゚)
日本は言霊の国、信じるか信じないかはあなた次第w
まぁ関暁夫の言うクババよりはほしいも神社の方が神様としては親しみが持てるなwww
黄金の千本鳥居とか見るだけでもゴージャスな気分になれるので、コロナ禍の鬱屈した世相を吹き飛ばすためにも、まさに今こそこういう神社はアリかと思います♪
ぜひ御参拝あれ☆
もちろんソーシャルディスタンスには気を付けてねw
親がほしいも大好物なので、お土産用と自分用で2枚拝受
黄金のほしいも神札
ネタとしても最高ですが、本当に金運アップしそうな賑々しさと500円というリーズナブル価格に釣られて拝受w
看板にあるゆるキャラはほしいも仙人だそうですw
黄金の千本鳥居
阿字ヶ浦のハナ肇
ほしいもを考案した小池吉兵衛さんという方だそうです
この方を含めた「ほしいも五人衆」がまさにこの神社の御祭神だそうでw
社殿は小さなお社
陰陽の御神木
前の金玉・銀玉はなんだかわからず・・・子授けの御利益なので卵かも?
とりあえず鐘を叩いてきました
神社前にある周三というほしいも屋さん
お土産に一つ買いました
ワインの甘口⇔辛口みたいな看板とともに、甘さと繊維質の違うのか5種類くらい売ってた
自分は焼き芋派で、ほしいもはそれほど好きではなかったのですが・・・
なんだこれ!?Σ(*゚Д゚*)超うんめぇぇぇぇぇ!!
完全にドライフルーツ、まるで干しマンゴーか干しアンズのようだった(*´∀`)
またこっちに来たら絶体買いに来よう♪
楽しい主任さんが対応してくださったのですが、通販注文用にと名刺をくださいましたw
名前と携帯番号は一応伏せ字に(^^;

堀出神社の隣に建てられた新しい神社でした。御朱印は裏面シール式のものでしたよ😲
黄金色(ほしいも色?)の鳥居がずらり✨
私もほしいも色の服着て参拝🤭
茨城県のおすすめ🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0