御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
大井神社ではいただけません
広告

おすすめの投稿

惣一郎
2021年07月03日(土)
1269投稿

大井神社(水戸)は、茨城県水戸市にある神社。式内論社で、旧社格は村社。祭神は建借馬命(たけかしまのみこと;初代仲国造・常陸国東部の治めた国造)。木花開耶姫命を配祀。

社伝によると、第10代崇神天皇の時代に、皇子・豊城入彦命の命で建借馬命が当地に至り、長者山に館を構え、北東の当地に社を建て天照大神を祀ったのが始まり。その後、奈良時代に那賀郡の郡領・宇治部氏が建借馬命を奉斎した。平安時代927年の『延喜式神名帳』では「常陸国 那賀郡 大井神社」と記載され式内社に列している(ただし、大井神社(笠間)も式内論社)。
室町時代の応永年間(1394年~1428年)に兵火で社殿を焼失、永正年間(1504年~1521年)に再建したが、1588年に再び兵火で焼失した。江戸時代の1668年、徳川光圀の命で社殿を修復、当寺の社名は「香取大明神」であったが、寛政年間(1789年~1801年)に「大井神社」に戻した。安政年間(1854年~1859年)に徳川斉昭の命で現在の拝殿が造営された。

当社は、JR常磐線・赤塚駅の北方6kmの平地の小山上にある。クルマだと常磐道・水戸北スマートICの北西2km弱のところにある。一之鳥居から一直線の階段を上がる境内は広く、社殿周りにある古木の高さ、太さからも古社の趣を感じられる。

今回は、常陸国の式内論社ということで参拝することに。参拝時は週末の午前中で、鍛錬で階段を上り下りしているご老人以外に参拝者はいなかった。

※境内は無人だが、境内の左手にある大きな民家が宮司宅で、御朱印を拝受できる。

大井神社の建物その他

道の反対側から、境内入口全景。小山の裾に鳥居があるイメージ。

大井神社の鳥居

<一の鳥居>と<社号標>。ここから階段が4セクション、合計100段ぐらいある。

大井神社(茨城県)

鳥居の右側にある<御手水>。柵があって水を触ることはできない。

大井神社の自然

階段の途中、右側にある<二寅霊神>。

大井神社の手水

階段の途中、左側にある<手水舎>。奥にも何かあると思ったら、、、

大井神社の末社

左手奥にある<意冨比弁天巽神社>。鳥居も社殿も小さな池に浮いていて、石碑には<銭洗場>と書いてある。

大井神社の鳥居

階段を上がり切ったところにある<二の鳥居>。

大井神社の本殿

<拝殿>全景。江戸時代末期に徳川斉昭が造営。大きく美しい見た目。

大井神社の本殿

<拝殿>正面。彫刻などはないが、黒、ライムグリーン、オレンジの刺し色が効果的で綺麗に見える。

大井神社(茨城県)

拝殿の左側にある<神武殿>。

大井神社の自然

神武殿の後ろに立つ<万歩松>。高くて太い。

大井神社(茨城県)

万歩松の奥にある<奥宮>。境内図に記載があったので、大きな社かと思いきや、かなりかわいいサイズ。

大井神社の本殿

大きな拝殿後ろの、小さめの<本殿>。写真左側の2本の巨木は御神木で<夫婦松>。

大井神社の末社

本殿の右側に境内社が集まったエリアがある。まずは本殿に最も近い位置にある<本宮>。

大井神社の末社

本宮の右隣にある<馳出神社>。扁額の位置に<神馬>の絵馬が掛かっている。

大井神社の末社

馳出神社の右隣にある<稲荷神社・金比羅神社>。

大井神社の末社

稲荷神社・金比羅神社の右隣にある<八方神>。日本版ストーンサークルみたい。

大井神社の建物その他

拝殿の右側にある<祖霊位牌殿>。

大井神社の末社

位牌殿の裏手(拝殿の右手)の、少し離れたところにある<椿大神社>。交通安全祓所を兼ねているみたい。

大井神社の本殿

最後に社殿全景。大きく立派で美しく、由緒もあってかなり好きなタイプ。

もっと読む
投稿をもっと見る(9件)

大井神社の基本情報

住所茨城県水戸市飯富町3475
行き方
アクセスを詳しく見る
名称大井神社
読み方おおいじんじゃ
御朱印あり

限定御朱印なし

詳細情報

ご祭神《主》建借馬命,木花開耶姫命

Wikipediaからの引用

概要
大井神社(おおいじんじゃ)は、茨城県水戸市にある神社。式内社論社で、旧社格は村社。
歴史
歴史[編集] 創建[編集] 社伝によると、第10代崇神天皇の御世に、皇子・豊城入彦命の命を奉じて建借馬命が当地に至った[1]。そして長者山に館を構え、北東の当地に神社を建てて天照大神を祀ったのが創祀という[1]。 その後奈良時代には、那賀郡(那珂郡)の郡領・宇治部氏が建借馬命を奉斎したという[1]。 概史[編集] 平安時代中期の『延喜式神名帳』では「常陸国那賀郡 大井神社」と記載され、式内社に列している[2]。ただし、笠間市の大井神社も式内社の論社とされている。承平年間(931年-938年)、平繁盛と意富臣の族の松本家秀が大宮司を務めたという[3]。 応永末年には兵火で社殿を焼失、永正...Wikipediaで続きを読む
行事
祭事[編集] 元旦祭 (1月1日)[1] 大扉開祭 (1月7日) 節分祭 (2月3日) 例祭 (4月10日) 御田植祭 (7月14日) 新嘗祭 (11月23日) 大祓神事 (12月31日) ^ 祭事は境内説明板による。
引用元情報大井神社 (水戸市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A4%A7%E4%BA%95%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E6%B0%B4%E6%88%B8%E5%B8%82%29&oldid=94940595

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ