御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
養父神社ではいただけません
広告

やぶじんじゃ

養父神社

兵庫県 養父駅

投稿する
079-665-0252

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

養父神社の駐車場は2か所。50台
朱塗りの御神橋が見える駐車場
急な坂を登っていく駐車場

おすすめの投稿

ユキ
2023年05月06日(土)
776投稿

新緑の養父神社に参拝しました。秋はもみじ🍁綺麗です。御朱印は以前と同じなので、今回は頂きませんでした。

養父神社(兵庫県)

新緑です。秋の景色と少し違いますね😃

養父神社(兵庫県)

手水舎。

養父神社(兵庫県)

鳥居です。

養父神社(兵庫県)養父神社(兵庫県)養父神社の像養父神社(兵庫県)養父神社(兵庫県)

本殿です。

養父神社(兵庫県)

絵馬、おみくじ掛け。

養父神社の像養父神社(兵庫県)

本殿の奥に厳島神社。

養父神社(兵庫県)

その奥に山野口神社。

養父神社(兵庫県)

御朱印の種類など。

養父神社(兵庫県)

橋の奥が社務所です。

もっと読む
投稿をもっと見る(16件)

歴史

天平9年(737)にはすでに古文書に名を残し、但馬(たじま)5社のひとつに数えられる神社です。古くから「養父の明神(みょうじん)さん」と呼ばれ、農業の神として地元の人に親しまれてきました。また、農耕に必要な牛の売買が養父神社の管理下にあったことから、牛の神様もお祀りしています。土地の人からの信仰があつい田舎の神社らしく、境内はひっそりとした静けさに満ちています。
初詣には市内はもちろん、但馬一円から参拝に多くの人が訪れます。また、兵庫県下でも有数の紅葉の名所としても有名で多くの観光客やカメラマンが訪れます。

歴史をもっと見る|
7

養父神社の基本情報

住所兵庫県養父市養父市場840
行き方

JR「養父駅」よりバス「養父神社」下車すぐ
北近畿豊岡自動車道「養父IC」より約10分

アクセスを詳しく見る
名称養父神社
読み方やぶじんじゃ
通称養父の明神さん
参拝にかかる時間

約10分

参拝料

無料 11月(やぶもみじまつり期間中)は、環境整備協力金として ・大人お一人様100円 ・高校生以下無料

トイレ社務所横にあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号079-665-0252
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.yabu-jinja.jp/xoops/

詳細情報

ご祭神《主》倉稲魂命,少彦名命,大国主命,但馬道主命,船帆足尼命
創建時代崇神天皇三十年(594)
本殿檜皮葺入母屋造
札所など

但馬五社

文化財

お走り祭り(市無形民俗文化財)

ご由緒

天平9年(737)にはすでに古文書に名を残し、但馬(たじま)5社のひとつに数えられる神社です。古くから「養父の明神(みょうじん)さん」と呼ばれ、農業の神として地元の人に親しまれてきました。また、農耕に必要な牛の売買が養父神社の管理下にあったことから、牛の神様もお祀りしています。土地の人からの信仰があつい田舎の神社らしく、境内はひっそりとした静けさに満ちています。
初詣には市内はもちろん、但馬一円から参拝に多くの人が訪れます。また、兵庫県下でも有数の紅葉の名所としても有名で多くの観光客やカメラマンが訪れます。

体験おみくじ絵馬七五三御朱印お守り祭り

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー