御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
新 ホトカミサポーター制度開始(特典あり)
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年12月
小田井縣神社ではいただけません
広告

おだいあがたじんじゃ

小田井縣神社

兵庫県 但馬三江駅

投稿する
0796-22-2029

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

但馬五社

おすすめの投稿

ユキ
2020年08月08日(土)
753投稿

2回目の参拝です。但馬五社巡りの一つです。輪くぐりがありました。

小田井縣神社の御朱印

御朱印。

小田井縣神社の手水

手水舎。

小田井縣神社の山門

入り口。

小田井縣神社の建物その他

輪くぐり。

小田井縣神社の本殿

本殿。

小田井縣神社の末社

本殿の横には稲荷神社。

もっと読む
神祇伯
2020年04月08日(水)
1245投稿

但馬国城崎郡の式内社で、神名帳上では「県神社」で載っており、昔泥湖だったこの地を大己貴命さまが開拓したことから御祭神は「国作大己貴命」と書かれています。但馬五社の一社です。

小田井縣神社の鳥居

《鳥居》

小田井縣神社の周辺

《表参道》
中に車を止められます。

小田井縣神社の山門

《神門》

小田井縣神社の周辺

《表参道②》

小田井縣神社の手水

《手水舎》

小田井縣神社の末社

《末社・川下社》
祓戸大神さまを祀ります。

小田井縣神社の末社

《柳ノ宮神社》
☆チェックポイント!!
柳ノ宮神社は小田井縣の末社ですが、元々はこの豊岡市が柳行李(木で編んだバスケットみたいな箱)の産業が盛んで、柳の産地にあったこの神社を現在地に遷座しました。
そして現在も柳行李からカバンにかわりましたが、その産業発展に感謝して豊岡市最大の「豊岡柳祭り」が行われています。

小田井縣神社の本殿

《拝殿》

小田井縣神社の末社

《末社・恵比寿神社》

小田井縣神社の本殿

《本殿》
豊岡柳祭りが行われていることで、絹巻、出石、養父、粟鹿神社と合わせて「但馬五社」と呼ばれています。また、この5社を巡る専用の用紙もありました。

もっと読む
投稿をもっと見る(6件)

小田井縣神社の基本情報

住所兵庫県豊岡市小田井町15-6
行き方
アクセスを詳しく見る
名称小田井縣神社
読み方おだいあがたじんじゃ
参拝にかかる時間

15分

参拝料

なし

トイレあり
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳なし
電話番号0796-22-2029
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》国作大己貴命
本殿春日造
札所など

但馬五社

体験祈祷おみくじ絵馬御朱印お守り祭り札所・七福神巡り伝説

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
サポーターページ小バナー