おだいあがたじんじゃ
小田井縣神社
兵庫県 但馬三江駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | あり |
但馬国城崎郡の式内社で、神名帳上では「県神社」で載っており、昔泥湖だったこの地を大己貴命さまが開拓したことから御祭神は「国作大己貴命」と書かれています。但馬五社の一社です。
《鳥居》
《表参道》
中に車を止められます。
《神門》
《表参道②》
《手水舎》
《末社・川下社》
祓戸大神さまを祀ります。
《柳ノ宮神社》
☆チェックポイント!!
柳ノ宮神社は小田井縣の末社ですが、元々はこの豊岡市が柳行李(木で編んだバスケットみたいな箱)の産業が盛んで、柳の産地にあったこの神社を現在地に遷座しました。
そして現在も柳行李からカバンにかわりましたが、その産業発展に感謝して豊岡市最大の「豊岡柳祭り」が行われています。
《拝殿》
《末社・恵比寿神社》
《本殿》
豊岡柳祭りが行われていることで、絹巻、出石、養父、粟鹿神社と合わせて「但馬五社」と呼ばれています。また、この5社を巡る専用の用紙もありました。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
1
0