ばんしゅうなりたさんほうりんじ|真言宗智山派|成田山
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
![播州成田山法輪寺の本殿]()
![播州成田山法輪寺の本殿]()
![播州成田山法輪寺の像]()
![播州成田山法輪寺の像]()
![播州成田山法輪寺の像]()
![播州成田山法輪寺の手水]()
![播州成田山法輪寺の建物その他]()
![播州成田山法輪寺の建物その他]()
![播州成田山法輪寺の建物その他]()
![播州成田山法輪寺の末社]()
![播州成田山法輪寺の建物その他]()
![播州成田山法輪寺の建物その他]()
![播州成田山法輪寺の建物その他]()
![播州成田山法輪寺の建物その他]()
![播州成田山法輪寺の御朱印]()
![播州成田山法輪寺の御朱印]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
播州成田山法輪寺の御朱印・御朱印帳
限定御朱印の書き込み
地元の伝統産業、播州織で作られた「播州織御朱印」を授与しています。この地域でしか出来ない形で提供する唯一無二の御朱印です。 | |||
限定 | |||
---|---|---|---|
素材・技法 | |||
御朱印帳 | - | ||
参拝時間 | 御祈祷受付
| ||
電話番号 | 0795-22-3912 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
きどっち
2021年12月26日(日)
1231投稿
真言宗智山派 播州成田山 法輪寺
大本山である成田山新勝寺より直許を得た兵庫県内唯一の直末寺。
播州の山岳で荒行に励んでいた修験者が、成田山不動尊の「身代御守」によって九死に一生を得る体験をしたそうです。
以来、篤信の一心で当地の不動尊信仰を集結させて、一院を建立したのが始まりとのこと。
その後、昭和25年に大本山新勝寺の直末寺となり、不動明王の御分霊を勧請。
この日も次から次へと車のお祓いなど、ご祈祷を希望される方がいらっしゃいました。
奥の院や釈迦塔などもあるのですが、この日は次の予定があったため慌ただしいお参りとなってしまいました。
また次の機会にゆっくりとお参りしたいと思います。
御朱印は祈祷受付所で書き置きになりますが、拝受することができます。
「播州織御朱印」もしっかり拝受してまいりました。
本堂
御本尊:不動明王
大本山にて入魂開眼され、こちらへ遷座されたそうです
本堂裏には七福神
寿老人、福禄寿
布袋尊、大黒天、恵比寿神
弁財天、毘沙門天
手水舎
法輪閣(祈祷殿)
お滝水行場、北向不動明王
十二支守本尊
一願成就鎮守大神社 清瀧大権現社
書き置き 御朱印
播州織御朱印
もっと読む
播州成田山法輪寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(10枚)
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
1
0