御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年7月
稲荷神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2024年06月02日(日)
1194投稿

ネットで見ていて「鳥居が格好いいなぁ」と思い、お参りさせていただきました。
こちらもさきほど投稿した春日神社と同じく川を挟んだ対岸側に鎮座しています。
鳥居は国道427号沿いの川のこちら側、境内は対岸側となり、細い橋を渡ってお参りする形になります。

主祭神 宇賀能靈神
配祀神 大歳神 若歳神

<御由緒>~兵庫県神社庁HPより~
天文2年(1533)、創立。
慶長17年(1612)、本殿建立。
明治7年(1874)、村社に列せられる。

鳥居横には「夏梅太郎右衛門義人の碑」というものがありました。
まったく存じ上げない方だったのですが、この辺りの村の庄屋だったそうで、民の為に生野代官に減税を嘆願し、減税はされたものの火刑に処せられたのだそうです。
夏梅太郎右衛門に関してはこちらのHPに詳しく書かれていました。
https://gimin.travelogues.jp/w21/

稲荷神社の鳥居

鳥居

稲荷神社の建物その他

車を停める場所がなかったため一時的に義人の碑の入り口に停めさせていただきました。
実は川の向こう側には開けた場所があり、車を停めることができそうでした。

稲荷神社の建物その他
稲荷神社の建物その他

杉原川にかけられた細い参道の橋。

稲荷神社の建物その他

こんな注意書きされると「大丈夫かな?」と思い、ゆっくりと橋を渡します。
ひびが入っているところもあり、「なるほど」と思いました

稲荷神社の建物その他

橋を渡り切るとこの階段😅
でも思ったほど急ではないので大丈夫です

稲荷神社の本殿

拝殿が見えてきました

稲荷神社の手水

手水

稲荷神社の本殿

拝殿に到着です

稲荷神社の建物その他
稲荷神社の狛犬
稲荷神社の狛犬
稲荷神社の建物その他

拝殿内にあった相撲の番付表
東の大関「十文字多吉」ってすごい名前だなと思って調べてみたら一件だけヒットしました!

稲荷神社の本殿

本殿

稲荷神社の本殿

さらに回り込んで真横から

稲荷神社の末社

本殿後方には末社もあるようでした

稲荷神社の本殿

本殿(反対側)

稲荷神社の末社

こちらは参道の階段途中にあった末社

稲荷神社の建物その他
稲荷神社の建物その他

夏梅太郎右衛門義人の碑

稲荷神社の建物その他
もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

稲荷神社の基本情報

住所兵庫県多可郡多可町加美区熊野部768
行き方
アクセスを詳しく見る
名称稲荷神社
読み方いなりじんじゃ
通称おいなりさん

詳細情報

ご祭神《主》宇賀能霊神,大歳神,若歳神

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ