おおとしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大歳神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2024年06月09日(日)
参拝:2024年5月吉日
立派な鳥居や随身門、拝殿を有しているのですが御由緒などほぼ情報がなく、また正確な住所がわからない神社でした。
ホトカミにも登録がなかったため、ひとまず新しく登録させていただきました。
兵庫県神社庁HPを見てみると、おそらく多可町加美区山野部503の大年神社ではないかと思います。
情報があまりないままなんとか現地に向かってみると、鳥居前の御神燈は比較的新しいものの、鳥居はともて立派で今年掛けられたであろうしめ縄が飾られ、参道脇の植木もきれいに手入れされていました。
随身門内には二対の木製狛犬がいらっしゃり、その目力に思わず一瞬ひるんでしまいました😅
そして拝殿前に立つと、ちょうど真上から太陽光が降り注いでいたこともあって、とても神々しく感じました。
さらに北側には稲荷社があり、祠の後方には大きな岩があったため、もしかしたら御神体なのかもしれません。
<御祭神>~山野部503の大年神社であればですが~
主祭神 大年神
配祀神 天御中主神
ホトカミにも登録がなかったため、ひとまず新しく登録させていただきました。
兵庫県神社庁HPを見てみると、おそらく多可町加美区山野部503の大年神社ではないかと思います。
情報があまりないままなんとか現地に向かってみると、鳥居前の御神燈は比較的新しいものの、鳥居はともて立派で今年掛けられたであろうしめ縄が飾られ、参道脇の植木もきれいに手入れされていました。
随身門内には二対の木製狛犬がいらっしゃり、その目力に思わず一瞬ひるんでしまいました😅
そして拝殿前に立つと、ちょうど真上から太陽光が降り注いでいたこともあって、とても神々しく感じました。
さらに北側には稲荷社があり、祠の後方には大きな岩があったため、もしかしたら御神体なのかもしれません。
<御祭神>~山野部503の大年神社であればですが~
主祭神 大年神
配祀神 天御中主神
車はこの参道の右側に停めることができます
随身門
随身門内の木製狛犬
目力がすごい!
手水鉢も特徴的です
拝殿
拝殿内
本殿(向かって左側)
本殿(向かって右側)
本殿向かって左側の末社
本殿向かって右側の末社
このあたりは通称「宮山」と呼ばれているのでしょうか
稲荷社鳥居
稲荷社祠
祠後方には大きな岩
すてき
みんなのコメント(2件)

きどっちさん こんばんは。
こんな立派な神社が登録されていないなんて…兵庫県の広さを再確認させられます。
にしても その神社を見つけるきどっちさんがすごい。
最近は他府県ばかりお参りしてしっまっていて 県内のお参りをおそろかにしてしまっていることを 少々恥ずかしく思ってしまいました。
早々に西国と四国の霊場巡りを結願して 県内に目を向けます。
2024年06月09日(日)
くるくるきよせんさん
お久しぶりです😊
Googleマップで気になる神社を見つけたら、行かないと気が済まない性格なので😅
それにしても兵庫は小さな神社が多すぎる。まだまだ私がお参りしたのはごく一部でしょう❗
兵庫県の全神社参拝は無理ですね😅
くるくるきよせんさんもなかなか活発に遠征されてますね‼️
ときどき他府県をまわるのも良い刺激を受けますよね。
それもこれも健康と時間に余裕があれば出来ること。
あっ、あと👛もか🤣
まだまだお互い頑張りましょう。
2024年06月10日(月)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。