ちょうめいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
長明寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月17日(木)
参拝:2022年3月吉日
真言宗 高松山 長明寺
西脇市周辺を散策後、帰宅しようと車を走らせたところ、「源三位頼政公ゆかりの寺」と書かれた看板を発見。
もうこれは行くしかないと思い、急遽立ち寄らせていただきました。
とても広大な敷地で、今回はすべてを回りきれませんでした。
次は下調べもしっかりしてじっくりお参りしたいと思います。
孝徳天皇の御代(645~654年)の頃、法道仙人によって白雉2年(651年)に開基。
ここ高松町周辺は源頼政の所領地だったようで、遺言により長明寺に頼政のお墓があります。
また周辺の山林には四国八十八箇所や磨崖仏、奥之院もあります。
例年4月29日には頼政公を偲び「頼政祭」も行われるそうです。
ご本尊 十一面観世音菩薩
あらゆる人々を救済する十種勝利の御利益で親しまれています。
西脇市周辺を散策後、帰宅しようと車を走らせたところ、「源三位頼政公ゆかりの寺」と書かれた看板を発見。
もうこれは行くしかないと思い、急遽立ち寄らせていただきました。
とても広大な敷地で、今回はすべてを回りきれませんでした。
次は下調べもしっかりしてじっくりお参りしたいと思います。
孝徳天皇の御代(645~654年)の頃、法道仙人によって白雉2年(651年)に開基。
ここ高松町周辺は源頼政の所領地だったようで、遺言により長明寺に頼政のお墓があります。
また周辺の山林には四国八十八箇所や磨崖仏、奥之院もあります。
例年4月29日には頼政公を偲び「頼政祭」も行われるそうです。
ご本尊 十一面観世音菩薩
あらゆる人々を救済する十種勝利の御利益で親しまれています。
仁王門
寛政10年(1798年)
寛政10年(1798年)
仁王像
寛文7年(1667年)造立
寛文7年(1667年)造立
本堂正面 遠景
本堂
本堂内に掲げられた絵馬
明治22年に奉納された鵺退治の絵馬だそうです。
右上の黒いものが鵺、真ん中下で弓を引いているのが源頼政、その右側が猪早太、中央上が近衛天皇。
明治22年に奉納された鵺退治の絵馬だそうです。
右上の黒いものが鵺、真ん中下で弓を引いているのが源頼政、その右側が猪早太、中央上が近衛天皇。
源頼政が鵺退治をしている像
鵺とは、頭は猿、体は狸、尻尾は蛇、脚は虎という平家物語に登場する妖怪です。
ちなみに現在の大河ドラマで源頼政役を品川徹さんが演じられていますが、この像の頼政、似てるような気がする・・・
鵺とは、頭は猿、体は狸、尻尾は蛇、脚は虎という平家物語に登場する妖怪です。
ちなみに現在の大河ドラマで源頼政役を品川徹さんが演じられていますが、この像の頼政、似てるような気がする・・・
『深山木のその梢とも見えざりし桜は花にあらはれにけり』
源頼政「詞花和歌集」
源頼政「詞花和歌集」
弁財天
不動堂
阿弥陀堂
阿弥陀堂前から見た本堂
再び本堂アップ
本堂後方の仏像
厄除大師堂
長明寺塔頭の宝光院
長明寺の御朱印はこちらでいただきます。
御朱印を書いていただいている間、お茶とお菓子をいただきました。
長明寺の御朱印はこちらでいただきます。
御朱印を書いていただいている間、お茶とお菓子をいただきました。
宝光院のパゴダ
パゴダ前の地蔵
宝光院の庭園
御朱印
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。