高野山真言宗
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()


![西林寺の御朱印]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の山門]()
![西林寺の像]()
![西林寺の像]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の本殿]()
![西林寺の本殿]()
![西林寺の芸術]()
![西林寺の本殿]()
![西林寺の手水]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の仏像]()
![西林寺の末社]()
![西林寺の末社]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の仏像]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の像]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の建物その他]()
![西林寺の建物その他]()
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

西林寺ではいただけません
広告
西林寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0795-22-2387 |
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の御朱印・御朱印帳の投稿

きどっち
2021年12月24日(金)
1323投稿
高野山真言宗 栢谷山 西林寺
播磨西国三十三箇所霊場 第二十番
西脇市の日本へそ公園から約1.5kmほど西に位置しています。
白雉2年(651年)に法道仙人が開創し、平安中期に恵心僧都源信が中興したと伝わっている古刹です。
四臂(手)を持つ秘仏・十一面観音立像を御本尊としています。
この立像は藤原時代中期(11世紀頃)の作で、一本造だそうです。
御開帳は60年に一度と境内の案内板に記載があったのですが、次回いつなのかご住職にお聞きすればよかった・・・
境内は下記の写真以外にも見所が沢山あり、またアジサイ園や県指定天然記念物の「唐子ツバキ」などもあるそうです。
四季を通じて楽しめそうなお寺なので、時々お邪魔したいと思います。
御朱印
寺標石
仁王門
嘉永6年(1853年)に再建されたものです。
現在修復中のためあまり近づくことはできませんでしたが、この仁王門には前後の両脇に仁王さんと二天さんが祀られています。
後ろ側の二天さん(持国天と多聞天)は写真を撮りそびれてしまったのでまた次回に。
前側の仁王さん(吽形)
前側の仁王さん(阿形)
仁王門を過ぎるとまっすぐに本堂までの参道が続きます
本堂
手水舎
庚申堂
不動明王
戎神社の鳥居
戎神社 社殿
鐘楼
慈母観世音菩薩
西脇聖天 入口
聖天堂
仏教を守護する聖天(歓喜天)をお祀りしています
修行大師
この先から参道から外れて「弘法大師四国八十八ヶ所霊場」めぐりができます。
朱門 文政3年(1820年)
奥に見えているのが本坊です。
こちらで御朱印を拝受できます。
もっと読む
西林寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(4枚)
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

24
0