あんこくじ|臨済宗妙心寺派
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

安国寺について
足利義教の首塚
嘉吉の乱で赤松満祐により暗殺された室町幕府6代将軍・足利義教が、足利家ゆかりの安国寺で手厚く葬られたと伝わる宝篋印塔がある。
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿

臨済宗妙心寺派 東渓山 安国寺
暦応2年(1339年)、足利尊氏による開基。
安国寺は、南北朝時代に足利尊氏が戦乱による死者の鎮魂のために国ごとに建てられた寺院でその数68。
ここは「播磨安国寺」と呼ばれています。
本堂裏には、室町幕府6代将軍の足利義教の首塚があります。
境内はとても手入れが行き届いており、個人的な意見にはなりますが、臨済宗妙心寺派の趣が至るところに感じられました。
兵庫県加東市新定851
こちらは総門?ですかね
総門をくぐると参道両脇には仏像がずらりと整列しています。
この整然とした並び、どことなく気品が漂う感じ。
やはり臨済宗妙心寺派のお寺は落ち着きます。
参道を進むと山門が現れます。
ここからが本当の境内ですかね。
枯山水庭園
本堂
本堂の彫刻
池には立派な錦鯉が泳いでいました
鐘楼
足利義教公首塚
苔がふかふかでした
足利義教公首塚がある「安国寺」
兵庫r144から看板に沿って家と畑のある道に入る。看板があるのでわかりやすい。
山門近くに駐車場あり。
山門の横に「安国禅寺」の石柱。
山門をくぐり、左手に本堂と枯山水のお庭。横は地蔵堂?
本堂の前を通り裏手に進み、池の前の階段を登ると足利義教公の首塚といわれる宝篋印塔。
足利義教は室町幕府6代将軍。
嘉吉の乱で赤松満祐に暗殺され、足利家ゆかりのこのお寺で葬られたそうです。享年48歳。キレやすいっていうエピソードしか知らね。
山門
本堂。右側から裏側へ
本堂前の枯山水
本堂横の道から裏道へ続く。左奥の階段登る
足利義教の首塚っていわれる宝篋印塔
名称 | 安国寺 |
---|---|
読み方 | あんこくじ |
電話番号 | 0795-46-0455 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 十一面観世音菩薩 |
---|---|
宗旨・宗派 | 臨済宗妙心寺派 |
文化財 | 宝篋印塔(市指定文化財) |
体験 | 武将・サムライ有名人のお墓 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
14
0