御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

鍬渓神社のお参りの記録一覧
兵庫県 小野町駅

きどっち
きどっち
2022年03月28日(月)
1273投稿

「くわたに」神社と読みます。

とても静かなところで、鳥の声、特に鶯の鳴き声が響き渡っていました。

主祭神 素戔嗚命
配祀神 足摩乳命 手摩乳命 奇稲田姫命

<御由緒>兵庫県神社庁HPより

後鳥羽天皇の御代、建久年間に国中に悪疫が流行りました。同建久3年(11928)8月播磨権守源範景の命により、洛陽の祇園社より分霊を下来住町字上代に勧請し社殿を建立、「牛頭天皇」と称されたことに始まります。
爾来、国司の崇敬篤く、此の地を領した、安芸守来住惟友は神事を再興し産土神と仰ぎ、祭祀を怠りませんでした。
ところが天正6年(1580)、豊臣秀吉が来住氏を滅ぼしてより次第に社殿が荒廃し、同、天正9年(1581)村内に悪疫が流行し、村民、神明のよるところと畏怖し、翌10年に※神託あり、今の地に遷座することを求められた故に、天正11年8月社殿を新たに託宣の地に造営される。「桑谷牛頭天王社」と称せられる。
豊臣秀吉の時代、慶長10年(1605)9月、御霊代を新調し、寛文6年(1666)には地仏をも再造されました。
正保4年(1647)、領主より水谷山、鍬溪山の境界山林の樹木伐採を許され、宝暦7年8月に氏子の寄進により、再び社殿が造営されました。
明治維新後、社名を「鍬溪神社」と改称し、又、明治6年(1873)11月に郷社に列しました。

1月には、悪疫を払い安泰を祈願する的神事があります。
起源は鎌倉時代にまでさかのぼるとのことで、当初は騎射神事だったそうです。
的の中心に鬼と書き、それを黒く塗りつぶして矢を射るとのことです。

鍬渓神社の御朱印

御朱印

鍬渓神社の鳥居

一の鳥居
歩いて来られた方は灯籠が並ぶ参道を進みます。
車は鳥居を少し通り越した右手に入り口があります。

鍬渓神社の建物その他

灯籠がずらりと並ぶ参道。
先の方で右手に曲がっているのでそこが境内かな?

鍬渓神社の建物その他

いえいえ、まだまだ灯籠が続きます。
ざっと数えたところ、200基はあるんじゃないかと・・・

鍬渓神社の鳥居

参道を抜けるとようやく二の鳥居。
今度は階段ですか!

鍬渓神社の手水

階段途中に手水舎

鍬渓神社の建物その他

舞姫を募集されているそうです。
どなたか応募してみませんか?

鍬渓神社の本殿

階段を上りきったところに拝殿

鍬渓神社の本殿

拝殿内部

鍬渓神社の絵馬
鍬渓神社の本殿

拝殿斜め前方から

鍬渓神社の末社

拝殿の左手からぐるっと回ってみます。

まずは護国社

鍬渓神社の末社

末社 詳細不明

鍬渓神社の本殿

本殿

鍬渓神社の本殿

本殿後方にも拝所

鍬渓神社の末社

末社 詳細不明

鍬渓神社の末社

拝殿右手にある境内社の鳥居

鍬渓神社の末社

天満宮

鍬渓神社の末社

豊受大神宮 天照皇神宮

鍬渓神社の末社
鍬渓神社の末社

稲荷神社

鍬渓神社の末社
鍬渓神社の末社

大歳神社

鍬渓神社の末社

二の鳥居前まで戻ってきました。

末社 太田社 白鬚社

鍬渓神社の建物その他
鍬渓神社のおみくじ
鍬渓神社の授与品その他
鍬渓神社の像

駐車場にはえびす様

鍬渓神社の自然

この花は何だろう?
沈丁花?

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ