御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
衣笠神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年02月05日(土)
参拝:2022年1月吉日
三木市の蓮花寺のすぐ近くに鎮座する神社です。
衣笠神社の創建年は不詳とのことですが、皇神正一位大明神社の六町南盤石に天(神様)が降りてきたのがはじまりとの伝説があるそうです。
衣笠城主當社を氏神として崇敬し、神領田を寄進。
こちらも羽柴秀吉による三木城攻めの兵火により焼失してしまい、衣笠氏は滅亡し神領地もなくなったとのこと。
まわりは田畑ということもあり、とても静かなところでした。
鳥居は少し離れたところにあったようですが、今回は写真に収めていません。
衣笠神社の創建年は不詳とのことですが、皇神正一位大明神社の六町南盤石に天(神様)が降りてきたのがはじまりとの伝説があるそうです。
衣笠城主當社を氏神として崇敬し、神領田を寄進。
こちらも羽柴秀吉による三木城攻めの兵火により焼失してしまい、衣笠氏は滅亡し神領地もなくなったとのこと。
まわりは田畑ということもあり、とても静かなところでした。
鳥居は少し離れたところにあったようですが、今回は写真に収めていません。
隋神門
境内は白壁に囲われています
境内は白壁に囲われています
拝殿
先日投稿させていただいた三坂神社(三木市)と似ています。
そういえば三坂神社も白壁に囲われていたので、この辺りには多い造りなのでしょうか。
先日投稿させていただいた三坂神社(三木市)と似ています。
そういえば三坂神社も白壁に囲われていたので、この辺りには多い造りなのでしょうか。
こちらは拝殿左側(北側)
表筒男命 中筒男命 底筒男命が祀られています。
ということは、住吉神社?
表筒男命 中筒男命 底筒男命が祀られています。
ということは、住吉神社?
こちらは拝殿右側(南側)
武甕槌命 天穂日命 建速日命が祀られています。
武甕槌命 天穂日命 建速日命が祀られています。
狛犬は比較的最近のもののようでした
手水舎
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。