御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

真言宗大覚寺派

宝寿院のお参りの記録一覧
兵庫県 三木(神戸電鉄)駅

きどっち
きどっち
2022年06月26日(日)
1312投稿

真言宗大覚寺派 羽場山 宝寿院

播磨八薬師霊場第8番札所

白雉3年(652年)、法道仙人による開基。
御本尊 薬師如来

ご詠歌
 なむやくし となうる人の 雲はれて 羽場のみ山に 月ぞかがやく

御朱印は書置きとなるようで、播磨八薬師霊場の専用御朱印帳はこちらではないとのことでした。
播磨八薬師霊場は真言宗のお寺からなり、各お寺は花の名所となっているそうです。
こちらの宝寿院は「さくらの寺」となっていました。

宝寿院の御朱印

播磨八薬師霊場 御朱印

宝寿院の建物その他

県道20号線からの目印です

宝寿院の建物その他

高野山月輪寺?
ここから約1kmほど東にある月輪寺と何か関係があるのかもしれません。

宝寿院の本殿

本堂

宝寿院の本殿
宝寿院の像

大師像

宝寿院の仏像

本堂の横からミニ四国八十八ヶ所遍路が設けられています。
緩やかな坂道ですが、舗装されていてまわりやすいです。

宝寿院の仏像
宝寿院の仏像

こちらがミニ遍路の最後

宝寿院の建物その他

遍路の先には鐘楼

宝寿院の像
宝寿院の末社

金刀比羅宮

宝寿院の地蔵

幸せ地蔵菩薩霊場

宝寿院の地蔵
宝寿院の建物その他

奥之院大師堂

宝寿院の末社
宝寿院の仏像

慈母観音

宝寿院の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ