御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
熊野神社ではいただけません
広告
熊野神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月26日(土)
参拝:2022年3月吉日
小野市役所のすぐ北側に鎮座しています。
<御由緒>熊野神社HPより
大部地区がまだ大目村と言われていた頃、当社も大目大明神と称して伊邪那美命(イザナミノミコト)を鎮め祀り大目之庄の祖神(先祖神)として毎年春秋の二季祭事を行っていました。
後に、大部村と改められ当社も大部大明神と改称されています。
その後、紀州熊野神社神主の穂積宿祢(ほづみしゅくや)の末裔、鈴木弥太夫(すずきやだゆう)が当地に来られ速玉男命(ハヤタマオノミコト)、事解男命(コトサカオノミコト)の二柱の御祭神を合祀したことにより熊野権現社と呼ばれるようになりました。
天正八(1580)年庚辰(こうしん)には、別所小三郎長治(べっしょおさぶろうながはる)が籠る三木城を羽柴秀吉が攻めた有名な三木合戦の兵火により社殿が全て焼失してしまいました。
寛文十二(1672)年壬子(みづのえね)三月には、小野藩藩主一柳但馬守末礼(ひとつやなぎたじまのかみすえれい)により社殿の再建が進められ、九月九日に完成しています。これより当熊野神社の祭礼日が毎年九月九日(新暦で十月九日)と定められました。
江戸時代を通して領内の神明神社、並びに住吉神社と共に三氏神として一柳家祈願所となっています。
明治七(1874)年二月には、村社に加列されています(村社とは神社の位の事を言います)。
<御祭神>
伊邪那美命)
速玉男命
事解男命
<御由緒>熊野神社HPより
大部地区がまだ大目村と言われていた頃、当社も大目大明神と称して伊邪那美命(イザナミノミコト)を鎮め祀り大目之庄の祖神(先祖神)として毎年春秋の二季祭事を行っていました。
後に、大部村と改められ当社も大部大明神と改称されています。
その後、紀州熊野神社神主の穂積宿祢(ほづみしゅくや)の末裔、鈴木弥太夫(すずきやだゆう)が当地に来られ速玉男命(ハヤタマオノミコト)、事解男命(コトサカオノミコト)の二柱の御祭神を合祀したことにより熊野権現社と呼ばれるようになりました。
天正八(1580)年庚辰(こうしん)には、別所小三郎長治(べっしょおさぶろうながはる)が籠る三木城を羽柴秀吉が攻めた有名な三木合戦の兵火により社殿が全て焼失してしまいました。
寛文十二(1672)年壬子(みづのえね)三月には、小野藩藩主一柳但馬守末礼(ひとつやなぎたじまのかみすえれい)により社殿の再建が進められ、九月九日に完成しています。これより当熊野神社の祭礼日が毎年九月九日(新暦で十月九日)と定められました。
江戸時代を通して領内の神明神社、並びに住吉神社と共に三氏神として一柳家祈願所となっています。
明治七(1874)年二月には、村社に加列されています(村社とは神社の位の事を言います)。
<御祭神>
伊邪那美命)
速玉男命
事解男命
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。