御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

熊野神社のお参りの記録一覧
兵庫県 葉多駅

きどっち
2022年03月26日(土)
1167投稿

小野市役所のすぐ北側に鎮座しています。

<御由緒>熊野神社HPより

大部地区がまだ大目村と言われていた頃、当社も大目大明神と称して伊邪那美命(イザナミノミコト)を鎮め祀り大目之庄の祖神(先祖神)として毎年春秋の二季祭事を行っていました。
後に、大部村と改められ当社も大部大明神と改称されています。
その後、紀州熊野神社神主の穂積宿祢(ほづみしゅくや)の末裔、鈴木弥太夫(すずきやだゆう)が当地に来られ速玉男命(ハヤタマオノミコト)、事解男命(コトサカオノミコト)の二柱の御祭神を合祀したことにより熊野権現社と呼ばれるようになりました。

天正八(1580)年庚辰(こうしん)には、別所小三郎長治(べっしょおさぶろうながはる)が籠る三木城を羽柴秀吉が攻めた有名な三木合戦の兵火により社殿が全て焼失してしまいました。
寛文十二(1672)年壬子(みづのえね)三月には、小野藩藩主一柳但馬守末礼(ひとつやなぎたじまのかみすえれい)により社殿の再建が進められ、九月九日に完成しています。これより当熊野神社の祭礼日が毎年九月九日(新暦で十月九日)と定められました。
江戸時代を通して領内の神明神社、並びに住吉神社と共に三氏神として一柳家祈願所となっています。
明治七(1874)年二月には、村社に加列されています(村社とは神社の位の事を言います)。

<御祭神>
 伊邪那美命)
 速玉男命
 事解男命

熊野神社の御朱印

御朱印

熊野神社の鳥居

一の鳥居

熊野神社の鳥居

二の鳥居

熊野神社の建物その他

二の鳥居の先には灯籠が続きます

熊野神社の山門

神門

熊野神社の建物その他

神門横には鐘楼

熊野神社の歴史
熊野神社の狛犬

神門内の矢大臣
狛犬も一緒です

熊野神社の像

神門内の左大臣

熊野神社の手水

手水舎

熊野神社の本殿

拝殿

熊野神社の芸術

拝殿内の奉納絵馬

熊野神社の芸術
熊野神社の本殿

本殿 北側より

熊野神社の末社

速玉稲荷神社

熊野神社の末社

若照稲荷神社

熊野神社の絵馬
熊野神社の本殿

本殿 南側より

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ