日蓮宗
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
兵庫県加古川市にあるお寺です。
若一神社さんから東に車で5分ほど行った所にあります。
ただ カーナビ通りに進むと 山門前の細い道に案内されてしまいます。
山を越えた西側の道を南下すると駐車場に行けます。
一山すべて境内で 墓地も併設してる立派なお寺です。
墓地の横を通り抜けて伽藍へと進みます。
いったん山門まで下りてみました。
柱門もありました。
本堂には草履が見られたのですが 中に人影が見られなかったため お声掛けできませんでした。
う~ん 御朱印を拝受できませんでした。残念。
建物が多く 見応えがあります。
詳しくは分からないのですが 妙見堂 開基堂 七面堂 六角堂(?)がありました。
お墓参りに来られている方がいらっしゃいましたが さすがに声を掛けるわけにもいかず 情報を入手できませんでした。
御朱印は拝受できそうでしたので またお参りできたらと思っています。
ネットで調べて分かったことは
山号は臥竜山
宗旨宗派は日蓮宗
大正6年(1917)の創立 開山開基恵宏日義 教会所として創立。
昭和6年に移築 21年9月に寺号公称。
のち諸堂を建立し境内を整備した。
です。
柱門
仁王門
金剛力士 阿
金剛力士 吽
日蓮宗ではよく見かける石碑(塔?)
本堂
鐘楼
七面堂
開基堂
妙見堂
墓地にある六角堂
六角堂内陣
日蓮宗 臥龍山 寶塔寺
今回初めてお参りさせていただきました。
日岡神社などこの近くには何度か立ち寄らせていただいてますが、とても境内が広く立派な仁王門を備えたお寺さまがこちらにあることに今まで気づいていませんでした。
本堂は基本的に開かれているようで、自由に上がってお参りすることができます。
本堂内がまたとても立派で、合掌したあとしばらく正座したまま見入ってしまいました。
その後広い境内を散策し、最後に御首題をいただこうと庫裏のほうに向かいインターホンを押してみると・・・あれ?どなたもいらっしゃらない?
もう一度だけ押して駄目だったら諦めようとインターホンを押してみると、どこか遠くから「はーい」という声が!
どこから声がしているのかわからず、こちらも「すみませーん」と声を出すと、背後からまた「はーい」と声がしたので振り向いてみると奥様でしょうか。
おそらく広い境内の草木の手入れをされていた真っ最中だったようで、申し訳ないなと思いつつ御首題をお願いすると、ご住職は留守をされているようで書けないとのこと。
「書置きはありますか」と尋ねると、「書置きでよろしければ準備しますね」とご対応いただきました。
そして御首題と一緒に、寶塔寺の寺報や年中行事案内、日蓮宗御詳暦などもいただきました。
境内にはアジサイなどもきれいに咲き誇り、良い時期にお参りできたことに感謝です。
以下、寶塔寺年中行事案内より
寶塔寺は、四百有余年前(享禄五年、延宝四年)の御祈祷伝書正中山直伝祈祷伝書を秘蔵し、以て直伝修法相承と加持祈祷の極奥秘伝を、それぞれの法式により、入魂祭儀を行い、霊験加護を祈る唯一の寺院で有ります。
仏力、法力、信力を得て、七難即滅七福即生と即身成仏を、真に祈り、真に願い、真に求め、左記の所願成就を祈念す。
家内安全 交通安全 諸病平癒
学業成就 就職成就 安産成就
地鎮祈祷 改築祈祷 商売繁盛
厄除祈願 虫封祈願 海上安全
五穀成熟 諸芸得妙 航空無難
仁王門
仁王像はすごい眼力です
本堂
本堂入り口に棟札
本堂内
本堂内にも棟札がありました
本堂左手の階段を上がってみます
階段途中にある鐘楼
階段を登り切ったところにあるお堂
「七面堂」でした
七面堂からの景色
七面堂の隣にあるお堂
さらに進むと「石守廃寺(塔心礎)」
今から1300年ほど前にこの地に古代寺院があったことが発掘調査でわかっているそうですが、寺院名や創建について何も記録が残っていないとのこと。
開基堂
妙見堂
寺子屋もあったんですね・・・
納骨堂
小さな庭園もあります
名称 | 宝塔寺 |
---|---|
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 0794-24-2175 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご本尊 | 大曼荼羅 |
---|---|
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
13
0