おうしこじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
生石神社ではいただけません
広告
生石神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年05月24日(火)
参拝:2022年5月吉日
生石神社(おうしこ神社)
石之寶殿と竜山石採石遺跡
主祭神 大穴牟遅命
少毘古那命
配祀神 大国主大神
生石子大神
粟嶋大神
高御位大神
社格等 県社
創建 崇神天皇治世
例祭 4月第2日曜日
生石(おうしこ)神社の御祭神は、大穴牟遅命と少毘古那命の二神。
社務所の奥、割拝殿に奉られてあります。
出雲国より播磨国を鎮めるため使わされた二神は、石造りの宮殿を建てようとしたものの土着神の反乱により未完成に終わります。
二神の霊はこの石に宿り「永劫に国土を鎮めん」と言明、以来「石宝殿(いしのほうでん)」「鎮の岩室(しずのいわや)」として信仰を集めてきました。
詳しくはこの地で『生石神社略記』にあります。
生石神社の創建は、社伝によれば「崇神天皇の御代に疫病流行を鎮めるため」とあり、古墳時代までさかのぼります。
奈良時代の書物『播磨国風土記』には聖徳太子の時代と記されており、いずれの時代においても採石が重要な産業であったことは間違いありません。
1579年(天正7年)、羽柴秀吉の指令で、織田信長の播磨侵攻軍による三木合戦の折、神吉城攻略のために当神社を陣所として貸与の申し出に、当時の宮司は神吉城主(神吉八幡神社)の弟にあたり拒否されたために焼き討ちにされました。
御神体「石の宝殿」の大きさは、横6.4メートル、高さ5.7メートル、奥行7.2メートル、重さ約500トン。
周囲3方を岩壁に囲まれ、掘り抜かれたものです。
背面には突起があり、正面に起こすことで巨岩の宮殿になるといわれ、その用途や目的はいまだ謎に包まれています。
まるで水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」ともよばれています。
参拝の仕方は、割拝殿で少毘古那命(右)、大穴牟遅命(左)の順に参拝し、石の宝殿を左回りに巡ります。御神体ですので本来は触れるべきではありませんが、霊力にあやかりたい場合は、背面にある突起部分を通り過ぎた角の部分に触れるとよいそうです。
背面の突起物は石の宮殿の屋根に当たり、(頭にあたるため)、触れないようにして下さい。
御神体のパワーを頂きたい場合は、脇にある御神体の分岩「霊岩」へ。全身の力を込めて霊岩を押した手で、体の弱いところを撫でると、御利益があるといわれています。
生石神社には山上公園があり、
「大正天皇行幸之碑」のある山上からの
高砂市内の眺めは格別です。
また、江戸時代の絵図にも記され、参勤交代やお伊勢参りの途中に立ち寄る観光スポットだったそうです。
江戸時代後期の医師・橘南谿が著書の中で、
宮崎県霧島東神社の「天之逆鉾」
宮城県御釜神社の「四口の神竈(よんくのしんかま)」
「石の宝殿」を 3つの奇跡と称したことが
「日本三奇」の由来となりました。
他にもドイツ人医師のシーボルト博士が
3枚のスケッチを残されています。
お天気が良ければ姫路城や明石海峡大橋まで見渡すことができます。
かつては狼煙場として軍事的にも重要な地であったそうです。
毎年10月の3週目の土・日曜日に生石神社の秋季例祭が行われます。
播州の秋祭りは、4183「よーいやさー」というかけ声で、やっさ(太鼓が入っている神輿の大きな型)が入ってきて、竹割りや神輿の喧嘩などが行われます。
また、能楽堂では高砂市にある「島」という地区が獅子舞を披露されます。
他にも、能が披露されたり猿田彦が氏子を追いかけまわる神事も存在しています。
なお、岸の屋台は反り屋根型布団屋台で、こちらは 曽根天満宮の氏子である曽根北之町から譲り受けられたものだそうです。
高砂市阿弥陀町生石171
石之寶殿と竜山石採石遺跡
主祭神 大穴牟遅命
少毘古那命
配祀神 大国主大神
生石子大神
粟嶋大神
高御位大神
社格等 県社
創建 崇神天皇治世
例祭 4月第2日曜日
生石(おうしこ)神社の御祭神は、大穴牟遅命と少毘古那命の二神。
社務所の奥、割拝殿に奉られてあります。
出雲国より播磨国を鎮めるため使わされた二神は、石造りの宮殿を建てようとしたものの土着神の反乱により未完成に終わります。
二神の霊はこの石に宿り「永劫に国土を鎮めん」と言明、以来「石宝殿(いしのほうでん)」「鎮の岩室(しずのいわや)」として信仰を集めてきました。
詳しくはこの地で『生石神社略記』にあります。
生石神社の創建は、社伝によれば「崇神天皇の御代に疫病流行を鎮めるため」とあり、古墳時代までさかのぼります。
奈良時代の書物『播磨国風土記』には聖徳太子の時代と記されており、いずれの時代においても採石が重要な産業であったことは間違いありません。
1579年(天正7年)、羽柴秀吉の指令で、織田信長の播磨侵攻軍による三木合戦の折、神吉城攻略のために当神社を陣所として貸与の申し出に、当時の宮司は神吉城主(神吉八幡神社)の弟にあたり拒否されたために焼き討ちにされました。
御神体「石の宝殿」の大きさは、横6.4メートル、高さ5.7メートル、奥行7.2メートル、重さ約500トン。
周囲3方を岩壁に囲まれ、掘り抜かれたものです。
背面には突起があり、正面に起こすことで巨岩の宮殿になるといわれ、その用途や目的はいまだ謎に包まれています。
まるで水面に浮かんでいるように見えることから「浮石」ともよばれています。
参拝の仕方は、割拝殿で少毘古那命(右)、大穴牟遅命(左)の順に参拝し、石の宝殿を左回りに巡ります。御神体ですので本来は触れるべきではありませんが、霊力にあやかりたい場合は、背面にある突起部分を通り過ぎた角の部分に触れるとよいそうです。
背面の突起物は石の宮殿の屋根に当たり、(頭にあたるため)、触れないようにして下さい。
御神体のパワーを頂きたい場合は、脇にある御神体の分岩「霊岩」へ。全身の力を込めて霊岩を押した手で、体の弱いところを撫でると、御利益があるといわれています。
生石神社には山上公園があり、
「大正天皇行幸之碑」のある山上からの
高砂市内の眺めは格別です。
また、江戸時代の絵図にも記され、参勤交代やお伊勢参りの途中に立ち寄る観光スポットだったそうです。
江戸時代後期の医師・橘南谿が著書の中で、
宮崎県霧島東神社の「天之逆鉾」
宮城県御釜神社の「四口の神竈(よんくのしんかま)」
「石の宝殿」を 3つの奇跡と称したことが
「日本三奇」の由来となりました。
他にもドイツ人医師のシーボルト博士が
3枚のスケッチを残されています。
お天気が良ければ姫路城や明石海峡大橋まで見渡すことができます。
かつては狼煙場として軍事的にも重要な地であったそうです。
毎年10月の3週目の土・日曜日に生石神社の秋季例祭が行われます。
播州の秋祭りは、4183「よーいやさー」というかけ声で、やっさ(太鼓が入っている神輿の大きな型)が入ってきて、竹割りや神輿の喧嘩などが行われます。
また、能楽堂では高砂市にある「島」という地区が獅子舞を披露されます。
他にも、能が披露されたり猿田彦が氏子を追いかけまわる神事も存在しています。
なお、岸の屋台は反り屋根型布団屋台で、こちらは 曽根天満宮の氏子である曽根北之町から譲り受けられたものだそうです。
高砂市阿弥陀町生石171
謡曲 二人静 奉納 能のひとつ
♪散り急ぐ花びらを 時間の背中に~♪
も良いですが、
播州高砂は 謡曲【高砂】祝詞
「高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり」 代表的で広く継承されています。
江戸時代、徳川将軍家では『老松』とともに『松』をテーマにした筆頭祝言曲二曲の一つでした。
♪散り急ぐ花びらを 時間の背中に~♪
も良いですが、
播州高砂は 謡曲【高砂】祝詞
「高砂や、この浦舟に帆を上げて、この浦舟に帆を上げて、月もろともに出で潮の、波の淡路の島影や、遠く鳴尾の沖過ぎて、はや住吉(すみのえ)に着きにけり、はや住吉に着きにけり」 代表的で広く継承されています。
江戸時代、徳川将軍家では『老松』とともに『松』をテーマにした筆頭祝言曲二曲の一つでした。
高砂市内が一望できます
南⛩️
シーボルト博士のスケッチ画像
すてき
みんなのコメント(2件)
よしゆき贔屓OWL
四季さま🐦🐦🐦こんにちはいつも心温まるお気遣いありがとうございます😊
生石神社⛩様🪨御神体石の宝殿⤴️とても力強い波動⤴️実際にお参りしてみたいと思いましたいつか行けたらいいなぁ、景色も癒されますね♪ステキな投稿に感謝致します。ありがとうございます😊🐉🐲🦉🔮🦋
2022年05月29日(日)
よしゆき贔屓OWLさま🌿🪨🦉🐲♡
こんにちは。いつもご覧頂き、神憑りなコメントを頂きありがとうございます。
後ほどシーボルト博士のスケッチ画像を添付させて頂きますが、よしゆき贔屓さまは本当に霊験がおありになり、説得力に素晴らしい方ですね。万葉集にも記載され、大正天皇もご覧頂きました竜山石は昔から土木・建築材(間知石、張石、門柱、石塀)に利用され、「古墳時代の中期には、近畿地方の広範囲で王者や大豪族の墓として使われていた」という歴史研究者による調査結果もあるようです。近年では主に土木・建築・記念碑などとしてまた、山陽道整備に使用されたほか、産地では石灯りや花器、コーヒーカップ、湯のみ、ぐいのみ、砥石など、採石が終了した場所はペット霊園にもなっていて暮らしの中で活用されている所が素晴らしく。いつもよしゆき贔屓OWLさまには驚かされます。笑
素敵なコメントをお寄せ頂きありがとうございます。
2022年05月29日(日)
投稿者のプロフィール
四季495投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
長崎くんち💖🤍🩵
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。