御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
お知らせ

はちまんじんじゃ

八幡神社(志方八幡神社)のお参りの記録(1回目)
兵庫県宝殿駅

投稿日:2021年11月15日(月)
参拝:2021年11月吉日
黒田官兵衛の正室・光姫とゆかりのある神社になります。

天永2年(1111年)、志方の宮谷(みやだに)に創祀され、妙見大明神(みょうけんだいみょうじん)と崇められていました。
明応元年(1492年)、光姫の実家である志方城主の櫛橋左京伊則が今の場所に奉遷し八幡神を勧請。
厄除安産の神、交通安全の神として高く崇敬されていたそうです。
寛文4年(1664年)8月に能楽堂建立。 これは西本願寺の能楽堂に次ぐ古いものだったそうです。
しかし昭和40年9月の台風でほぼ全壊したとのこと。
その後、平成4年に能舞台は再建され現在に至っています。

ちなみに能舞台の写真を撮り忘れてしまったのですが、能舞台の東西には能を鑑賞するための検断場という絵馬殿のようなものがありました。
毎年10月には秋季例大祭で「胡蝶の舞」という伝統と歴史のある少女舞が行なわれるそうです。
八幡神社(志方八幡神社)の鳥居
鳥居
八幡神社(志方八幡神社)の山門
随身門
八幡神社(志方八幡神社)の像
八幡神社(志方八幡神社)の像
八幡神社(志方八幡神社)の鳥居
八幡神社(志方八幡神社)の本殿
割拝殿
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
八幡神社(志方八幡神社)の狛犬
八幡神社(志方八幡神社)の狛犬
八幡神社(志方八幡神社)の本殿
拝殿内
八幡神社(志方八幡神社)の芸術
拝殿の天井画
八幡神社(志方八幡神社)の芸術
割拝殿内にはこのような戦国の絵が描かれた奉納画が掲げられていました
八幡神社(志方八幡神社)の芸術
八幡神社(志方八幡神社)の芸術
八幡神社(志方八幡神社)の手水
手水舎
八幡神社(志方八幡神社)の歴史
八幡神社(志方八幡神社)の末社
市杵嶋姫社
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
神輿庫
八幡神社(志方八幡神社)の末社
えびす神社
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
八幡神社(志方八幡神社)の本殿
本殿
八幡神社(志方八幡神社)の芸術
本殿の彫刻
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
本殿北側には立派な鐘楼があります
八幡神社(志方八幡神社)の本殿
本殿後方
八幡神社(志方八幡神社)の末社
月読社
八幡神社(志方八幡神社)の末社
日読社と大地主神拝所
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
皇大神宮遙拝所
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
八幡神社(志方八幡神社)の建物その他
検断場

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八幡神社(志方八幡神社)の投稿をもっと見る6件
コメント
お問い合わせ