にしまつえべんざいてん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
西松江弁財天のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年06月14日(水)
参拝:2023年6月吉日
西松江弁天堂
西松江地蔵堂
西松江公会堂
松江公園
~ 赤石浜街道⑤ ~
地蔵尊 御詠歌
六つの道 もらさで救う
地蔵尊
ここに松江の たのもしきかな
弁天堂・地蔵堂の詳細は不詳です。
松江公園までの途中や正護寺さま・八雲神社さまの海沿いの歩道にも、沢山のお地蔵尊が祀られています。
播磨灘を行き交う船や、漁港の皆さまを見守り続けていらっしゃいます。
西松江公会堂は公民館のような感じがして、
地元の方々の清掃が行き届き、愛されている憩いの場という雰囲気がよくわかりました。
公会堂の中に対の掛軸があり、調査されたら、初代明石高校(旧制明石中学校)校長先生のお書入れ下さったものと判明したそうです。
🪷🌊🐙🌊🪷
式内社林神社の神さま 小童海命(わだつみのみこと)が、林の海岸にある大きな赤石の上にあらわれたといわれます。
この赤石は、成務八年(138)大暴風雨にあい
海の中にしずみました。その石が、今の赤石と伝えられています。
4月3日頃は「赤石見」といって、たくさんの人たちが見物にきました。
天正九年(1581)羽柴秀吉も、この赤石を見まられました。
この赤石付近は、船の難所でしたので、文化七年(1810)には、徳本(とくほん)上人がきておいのりをしました。
この赤石から「明石」の地名がおこったと、
信じられています。
(明石市郷土史、播磨国風土記逸文・林崎村誌・明石市三十年史から)
明石市松江506
西松江地蔵堂
西松江公会堂
松江公園
~ 赤石浜街道⑤ ~
地蔵尊 御詠歌
六つの道 もらさで救う
地蔵尊
ここに松江の たのもしきかな
弁天堂・地蔵堂の詳細は不詳です。
松江公園までの途中や正護寺さま・八雲神社さまの海沿いの歩道にも、沢山のお地蔵尊が祀られています。
播磨灘を行き交う船や、漁港の皆さまを見守り続けていらっしゃいます。
西松江公会堂は公民館のような感じがして、
地元の方々の清掃が行き届き、愛されている憩いの場という雰囲気がよくわかりました。
公会堂の中に対の掛軸があり、調査されたら、初代明石高校(旧制明石中学校)校長先生のお書入れ下さったものと判明したそうです。
🪷🌊🐙🌊🪷
式内社林神社の神さま 小童海命(わだつみのみこと)が、林の海岸にある大きな赤石の上にあらわれたといわれます。
この赤石は、成務八年(138)大暴風雨にあい
海の中にしずみました。その石が、今の赤石と伝えられています。
4月3日頃は「赤石見」といって、たくさんの人たちが見物にきました。
天正九年(1581)羽柴秀吉も、この赤石を見まられました。
この赤石付近は、船の難所でしたので、文化七年(1810)には、徳本(とくほん)上人がきておいのりをしました。
この赤石から「明石」の地名がおこったと、
信じられています。
(明石市郷土史、播磨国風土記逸文・林崎村誌・明石市三十年史から)
明石市松江506
すてき
投稿者のプロフィール
![四季さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/TWP6941KOywfgUCpghtjDZsb1qzHwzpq2oUIn2Ax4Yg/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20231017-120721_I85Sf1yz6V.jpg@webp)
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。