にしまつえべんざいてん
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

兵庫県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿

西松江弁天堂
西松江地蔵堂
西松江公会堂
松江公園
~ 赤石浜街道⑤ ~
地蔵尊 御詠歌
六つの道 もらさで救う
地蔵尊
ここに松江の たのもしきかな
弁天堂・地蔵堂の詳細は不詳です。
松江公園までの途中や正護寺さま・八雲神社さまの海沿いの歩道にも、沢山のお地蔵尊が祀られています。
播磨灘を行き交う船や、漁港の皆さまを見守り続けていらっしゃいます。
西松江公会堂は公民館のような感じがして、
地元の方々の清掃が行き届き、愛されている憩いの場という雰囲気がよくわかりました。
公会堂の中に対の掛軸があり、調査されたら、初代明石高校(旧制明石中学校)校長先生のお書入れ下さったものと判明したそうです。
🪷🌊🐙🌊🪷
式内社林神社の神さま 小童海命(わだつみのみこと)が、林の海岸にある大きな赤石の上にあらわれたといわれます。
この赤石は、成務八年(138)大暴風雨にあい
海の中にしずみました。その石が、今の赤石と伝えられています。
4月3日頃は「赤石見」といって、たくさんの人たちが見物にきました。
天正九年(1581)羽柴秀吉も、この赤石を見まられました。
この赤石付近は、船の難所でしたので、文化七年(1810)には、徳本(とくほん)上人がきておいのりをしました。
この赤石から「明石」の地名がおこったと、
信じられています。
(明石市郷土史、播磨国風土記逸文・林崎村誌・明石市三十年史から)
明石市松江506
墨は
出ませんょ🐙
西松江弁財天
西松江地蔵堂
西松江公会堂の一角に、弁財天さまと地蔵尊が祀られています
ねむの木
松江公園
近くの神社お寺
周辺エリア
兵庫県のおすすめ2選🎌
西松江弁財天に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
15
0