うすきはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
魚吹八幡神社のお参りの記録(2回目)
投稿日:2022年12月12日(月)
参拝:2022年12月吉日
魚吹八幡神社(うすき八幡神社)
~神話と魚吹伝説~
御祭神 品陀和氣命
(応神天皇)
息長足比賣命
(神功皇后)
玉依比賣命
例祭 10月21-22日
主神事 武神祭(3月最終土曜日)
神話と伝説
魚吹(うすき)の由来について、播磨國風土記には宇須伎津と見え、本来、当地方は海べりの砂堆積地であった。
神功皇后伝説と相交わり、魚が群れをなして砂を吹き寄せて、土地が出来たと云い伝えられている。 これは洋の東西を問わず語られる神話的方法で、魚は人とおきかえ、すなわち、多くの人々が、海を埋め埋めして開いていったと解するが自然であって、後生永く伝えるため、魚吹伝説として今日まで云ひ伝えられた。 又、網干(あぼし)の地名も、当社祭礼に、漁民が一斉に、休漁して網を干して参詣したので網干と云うようになったと伝えられている。
~魚吹八幡神社HPより~
延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つでもあります。
播磨国一宮である伊和神社が屋台5台、灘のけんか祭りとして知られる松原八幡神社でも屋台7台、その他の播州地区各社も概ね一桁の数であり、魚吹八幡神社の屋台・檀尻、獅子檀尻計23台という数は群を抜いています。
また、社務所ロビーにて屋台展示を行っております。 こちらの屋台は平成5年まで活躍しておりました旧坂上屋台を寄贈いただきました。 ご祈祷の待ち合いの際には、乗り子が座る位置に上がり太鼓を叩いたり、彫刻や幕等真近にご覧いただけます。
16時半までです。
ご立派な社殿や摂末社、ロビーの屋台を見せて頂きたくお参りさせて頂きましたが、時間外だった為、またお参りさせて頂きたく記録させて頂きます。
境内
神馬舎、鐘つき堂、方丈池、北庭園
境内摂社
厳島神社、武内神社、招魂社、松尾神社、敷島神社、三神社、金刀比羅神社
境外社 小松神社
姫路市網干区宮内193
~神話と魚吹伝説~
御祭神 品陀和氣命
(応神天皇)
息長足比賣命
(神功皇后)
玉依比賣命
例祭 10月21-22日
主神事 武神祭(3月最終土曜日)
神話と伝説
魚吹(うすき)の由来について、播磨國風土記には宇須伎津と見え、本来、当地方は海べりの砂堆積地であった。
神功皇后伝説と相交わり、魚が群れをなして砂を吹き寄せて、土地が出来たと云い伝えられている。 これは洋の東西を問わず語られる神話的方法で、魚は人とおきかえ、すなわち、多くの人々が、海を埋め埋めして開いていったと解するが自然であって、後生永く伝えるため、魚吹伝説として今日まで云ひ伝えられた。 又、網干(あぼし)の地名も、当社祭礼に、漁民が一斉に、休漁して網を干して参詣したので網干と云うようになったと伝えられている。
~魚吹八幡神社HPより~
延喜式神名帳の名神大社である中臣印達神社の比定社の一つでもあります。
播磨国一宮である伊和神社が屋台5台、灘のけんか祭りとして知られる松原八幡神社でも屋台7台、その他の播州地区各社も概ね一桁の数であり、魚吹八幡神社の屋台・檀尻、獅子檀尻計23台という数は群を抜いています。
また、社務所ロビーにて屋台展示を行っております。 こちらの屋台は平成5年まで活躍しておりました旧坂上屋台を寄贈いただきました。 ご祈祷の待ち合いの際には、乗り子が座る位置に上がり太鼓を叩いたり、彫刻や幕等真近にご覧いただけます。
16時半までです。
ご立派な社殿や摂末社、ロビーの屋台を見せて頂きたくお参りさせて頂きましたが、時間外だった為、またお参りさせて頂きたく記録させて頂きます。
境内
神馬舎、鐘つき堂、方丈池、北庭園
境内摂社
厳島神社、武内神社、招魂社、松尾神社、敷島神社、三神社、金刀比羅神社
境外社 小松神社
姫路市網干区宮内193
美しい御本殿
ご立派な楼門(兵庫県指定有形文化財)
西の⛩️
⛩️扁額
楼門
拝殿と社務所
神馬におみくじが Deepimpact にかわいかったです
手水舎
鐘つき堂
厳島神社
武内神社
金弊殿
左より 松尾神社 敷島神社 三神社
三神社 金刀比羅神社
金刀比羅神社
江戸時代の力持ち
三ノ宮卯之助像
三ノ宮卯之助像
ちょっとごめんなさい(^^;)アングルでした
社務所
御朱印も拝受できました
ありがとうございました
ありがとうございました
楼門内
境外社 小松神社
参道に沢山 姫路市マンホール
鷺草タイプ
鷺草タイプ
すてき
投稿者のプロフィール
四季498投稿
住吉大神の宮九箇処
♡♡♡♡♡
東村の 神の子 弦申様は
播州一の男前 おとこまえーっ♪
播州地搗歌 阿弥陀東
♡♡♡♡♡
お気に入りの霊場を少しずつ巡礼しています。
よろしくお願いします。
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。