おとこやまはちまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
男山八幡宮のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年08月15日(火)
参拝:2023年8月吉日
姫路城の西、男山の中腹に鎮座。
男山麓には水尾神社があり、境内西端の石段を登っていきます。
この石段は登り148段あり、往復すると296段。
296=フクロウ(不苦労)ということで、不苦労を願いながら通るとよいそうです。
男山八幡宮にて参拝後、さらに山頂へと続く石段を少しばかり登ると姫路市配水池公園があり、とても見晴らしがよく、姫路城を眺めることができます。
<御由緒>
貞和元年(1345年)、赤松貞範が姫路城築城の際に、男山の山頂に姫路城鎮守社として創建。
京都の石清水男山八幡宮より勧請されました。
延宝7年(1679年)に松平直矩、そして正徳6年(1716年)には榊原政邦が社殿を寄進したとされています。
主祭神 応神天皇(誉田別命)
配祀神 息長帯姫尊(神宮皇后) 比売大神
男山麓には水尾神社があり、境内西端の石段を登っていきます。
この石段は登り148段あり、往復すると296段。
296=フクロウ(不苦労)ということで、不苦労を願いながら通るとよいそうです。
男山八幡宮にて参拝後、さらに山頂へと続く石段を少しばかり登ると姫路市配水池公園があり、とても見晴らしがよく、姫路城を眺めることができます。
<御由緒>
貞和元年(1345年)、赤松貞範が姫路城築城の際に、男山の山頂に姫路城鎮守社として創建。
京都の石清水男山八幡宮より勧請されました。
延宝7年(1679年)に松平直矩、そして正徳6年(1716年)には榊原政邦が社殿を寄進したとされています。
主祭神 応神天皇(誉田別命)
配祀神 息長帯姫尊(神宮皇后) 比売大神
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。