はちまんじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
兵庫県のおすすめ🎌
おすすめの投稿
八幡神社
~鯱みたいなMakara~
主祭神 誉田別命
配祀神 足仲津彦命(仲哀天皇)
息長足姫命(神功皇后)
例祭日 10月14日
御由緒
香呂南・香寺
概要 神崎郡誌に「応神天皇の車駕播磨国に
神崎郡行幸あらせられた時、的部里錬金山を経て当社鎮座地に御駐輦の事あり。
後人其地に社殿を建て天皇を奉祀した」とある。
当初の社殿は現在の神殿の南にあったと
推察される。
(香寺町須加院)
寛延2年(1749)姫路城主より境内除地を
安堵せる。
明治7年(1874)2月村社に列せられる。
御本殿
幣殿
拝殿
金比羅社 大物主神
弁財天神(竹生島神社) 市杵島姫神
若宮神社 明治41年字森ノ元から合併移転する。
稲荷大明神 大将軍稲荷大明神
明治40年字諫金から合併移転する。
狛犬 明治38年(1904)建立
~境内御由緒書より~
気になっていた、「マカラ(Makara)」
(インド神話に登場する怪魚。
サメとワニを足したようなお顔?)が
拝殿の瓦にいらっしゃるのが、
御本殿方向から少し見えました。
でも、打出小槌の子さまと
キノコみたいな燈籠?石碑?を
撮影し忘れました。
もしかしたら、福崎町かもしれませんが
次回は宮司さまにお会いできたらいいなと
思います。
姫路市香寺町須加院417
マカラ(Makara)
御本殿
凄い木ばかりです
右(白塀が常福寺さま)
八幡神社(香寺須加院)
主祭神 誉田別命
配祀神 足仲津彦命(仲哀天皇)
息長足姫命(神功皇后)
例祭日 10月14日
御由緒
香呂南・香寺
概要 神崎郡誌に「応神天皇の車駕播磨国に神崎郡行幸あらせられた時、的部里錬金山を経て当社鎮座地に御駐輦の事あり。後人其地に社殿を建て天皇を奉祀した」とある。
当初の社殿は現在の神殿の南にあったと推察される。
(香寺町須加院)
寛延2年(1749)姫路城主より境内除地を安堵せる。
明治7年(1874)2月村社に列せられる。
御本殿
幣殿
拝殿
金比羅社 大物主神
弁財天神(竹生島神社) 市杵島姫神
若宮神社 明治41年字森ノ元から合併移転する。
千八百稲荷大明神 大将軍稲荷大明神
明治40年的部里字錬金から合併移転する。
狛犬 明治38年(1904)建立
姫路市香寺町須加院417
打出の小槌
こちらの奉納絵馬が渡来系との
深い関わりのある「関羽」が描かれているそうです。
「スーホの白い馬」!と思ってしまいました。(黒馬なのにぷ>_<)
幣殿 御本殿
金比羅社
千八百稲荷大明神
若宮神社
弁財天(竹生島神社)
手水舎
手水鉢
狛犬 明治38年(1904)建立
マカラ
マカラ
瑞雲山常福寺御住職より
ご説明戴きました
常福寺参道
名称 | 八幡神社 |
---|---|
読み方 | はちまんじんじゃ |
電話番号 | 0792321297 (姫路市日吉神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
詳細情報
ご祭神 | 主祭神 誉田別命 配祀神 足仲津彦命(仲哀天皇) 息長足姫命(神功皇后) |
---|
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
兵庫県のおすすめ🎌
八幡神社に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
16
0