御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年11月
八葉寺ではいただけません
広告

八葉寺のお参りの記録(2回目)
兵庫県香呂駅

投稿日:2023年01月14日(土)
参拝:2023年1月吉日
八徳山 八葉寺

~「奥の院✴沐湯釜」お二人の絆の深さと市川や加西市まで見渡せる絶景のお寺さま~

山号  八徳山 八葉寺
宗派  天台宗
本尊  十一面観世音菩薩
創建年 天平八(736)年
開基  行基菩薩


札所等
播磨西国三十三箇所第3番
御詠歌
いさぎよき はなのはちすの 
はちようじ 
にごらぬみずの ながれつづきて


行基菩薩による開創の後、
平安中期に「日本往生極楽記」を著した慶滋保胤(よししげの)が出家して寂心(じゃくしん)と名を改め、伽藍を再建したことで知られる「八葉寺」は、播磨天台六山の一つに数えられる古刹です。

寂心上人は姫路市の書写山円教寺を開かれた、性空上人と昵懇の仲であり、皮膚病で苦しみ沐浴のための湯釜を欲していた所、それを察した性空上人から贈られ、全快したという逸話が
あり、奥の院逗子に安置されています。

厨子には「大永五・六月十八日」(室町時代)と製作年代が明記されており、扉内面には乙天・若天の彩色絵が施されており、小規模ながら精巧な仕上がりとなっています。
厨子は兵庫県文化財、
沐浴の湯釜は姫路市文化財に指定されています。

細く鬱蒼とした林道を上がっていくと、山中に突如として現れる八葉寺さま。
まるで俗界とはかけ離れた別世界のよう。
一歩足を踏み入れると庫裏の屋根の間から連なる山々が重なり合って見え、それが蓮の花に似ていることから「八葉寺」と名付けられたのだそうです。
弁財天をお祀りされた「スイレン池」を過ぎ、御本堂へ。左に観音堂、右には奥の院へと続く、西国観音霊場写の参道があります。
付近一帯は自生したコヤスノキの群生地としても有名で、5月中旬頃に5弁の黄色い花を咲かせるそうです。
木々や花、池に囲まれたこの地はまさに極楽お浄土のように思えます。


修正会鬼会式(鬼追いの儀)とは不動明王、毘沙門天の化身とされる 赤鬼、青鬼が「息災延命」「五穀成就」の願いを込めて踊るものです。
播州地方で最も早い鬼追いとしても知られています。
今回奥様から、1月7日に行われた修正会鬼会式(鬼追いの儀)のお餅のおすそ分けを頂き、「鏡開き」当日だったこともあり、有難く善哉にして頂きました。
ありがとうございました。

𠮷兵衛さんの鬼瓦


姫路市香寺町相坂1068
八葉寺の建物その他
弁天堂とスイレン池
右奥に御本堂
八葉寺の本殿
八葉寺の芸術
八葉寺の本殿
八葉寺の本殿
八葉寺の仏像
八葉寺の歴史
八葉寺の本殿
八葉寺の建物その他
観音堂
八葉寺の塔
八葉寺の仏像
八葉寺の建物その他
八葉寺の塔
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の仏像
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
奥の院
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の歴史
八葉寺の本殿
八葉寺のお墓
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の絵馬
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の建物その他
八葉寺の授与品その他
八葉寺の授与品その他
八葉寺の自然
八葉寺の建物その他
八葉寺の景色
八葉寺の周辺
長澤乗馬クラブを右折
左端が参道です
八葉寺の建物その他
左八徳山道
八葉寺の建物その他
こちらから勾配のある参道を300m程進みます
八葉寺の景色
八葉寺庫裏からの眺め
八葉寺の景色
八葉寺の地蔵
八葉寺の庭園

すてき

御朱印

播磨西国観音霊場 第三番

御詠歌
いさぎよき 花の蓮(はちす)の 八葉寺
にごらぬ水の ながれつづきて 
播磨西国観音霊場 第三番

御詠歌
いさぎよき 花の蓮(はちす)の 八葉寺
にごらぬ水の ながれつづきて 

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
八葉寺の投稿をもっと見る4件
コメント
お問い合わせ