御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
生矢神社ではいただけません
広告

いくやじんじゃ

生矢神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県手柄駅

投稿日:2022年05月04日(水)
参拝:2022年4月吉日
姫路市立水族館がある手柄山公園の南に位置しています。

祭神 大国主命、須世理姫命

まず社名ですが、境内の由緒書には下記のように記載されていました。

「当社は、播磨鑑によると行箭社として神功皇后元年九月三韓征伐の御首途播磨の湊に御船を掛けられし時、麻生山(飾東郡)より事始の箭を射させた。
それの落ちたる處に立ちし社也る故に欺号名付く。」

だから『生矢神社』なんだと納得しました。


また平清盛が厳島神社造営の際に、この地をよく往来して、たまたま霊夢を感じて神勅渾心に徹し、この神を三和山に崇祀し生屋大明神の御号を奉りて子孫繁栄を祈った。
とあります。

その後清盛16世の孫、関三朗兵衛永重がこの里の代官職を勤め、営殿修復の念をおこし、寛永19年(1642年)落成、領主松平下総守清匡もこの神を崇敬して、神領田2石4斗2升を寄進したそうです。


こちらの生矢神社の御朱印もあるようなのですが、社務所はお留守のようでした。
また機会があれば改めて伺いたいと思います。
生矢神社の建物その他
社号標
鳥居までは広い敷地があります。
こちらも秋祭りは盛大に行われるようで、この広い境内で屋台の練りや差し上げが行われるみたいです。
生矢神社の鳥居
鳥居
生矢神社の手水
手水舎
生矢神社の狛犬
生矢神社の建物その他
拝殿へと向かう階段の途中にある灯籠
生矢神社の本殿
拝殿
生矢神社の建物その他
生矢神社の絵馬
拝殿(厳密には拝殿はこの奥で、こちらは絵馬殿かもしれません)内には多くの絵馬
生矢神社の絵馬
生矢神社の本殿
本殿・拝殿を横から
生矢神社の末社
境内社
稲荷社 荒魂社
生矢神社の末社
境内社 若宮社
生矢神社の末社
境内社
老翁社 狭井社
生矢神社の建物その他
拝殿前からの眺め
生矢神社の建物その他
生矢神社の歴史
生矢神社の歴史

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
生矢神社の投稿をもっと見る2件
コメント
お問い合わせ