御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
圓教寺ではいただけません
広告

えんぎょうじ

圓教寺のお参りの記録(3回目)
兵庫県余部駅

投稿日:2024年05月09日(木)
参拝:2024年5月吉日
 西国三十三所観音霊場 第27番札所
   山号:書寫山
   宗派:天台宗
  御本尊:如意輪観世音菩薩
   創建:966年(康保3年)
   開基:性空上人
圓教寺(兵庫県)
[一隅(いちぐう)を照らす]
伝教大師最澄が書いた「山家学生式(さんげ
がくしょうしき)」の冒頭にでてくる言葉です。"一人ひとりがそれぞれの置かれた立場で最善を尽くすことにより、先ず自分自身を照らす。すると周りの人を照らすことにつながっていく"という意味です。
圓教寺(兵庫県)
和泉式部とご縁があるとのこと。
圓教寺(兵庫県)
参道の両脇に"三十三所観音霊場の御本尊"
の像があります。
圓教寺(兵庫県)
圓教寺さんの御本尊の像です。
圓教寺(兵庫県)
ゆっくりとした坂道を上ります。
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
平和を願ってつく鐘だそうです。
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
【仁王門】
圓教寺(兵庫県)
【摩尼殿(本堂)】マニとは、梵語で"如意"という意味だそうです。御本尊の如意輪観世音菩薩さまがおられます。観音霊場をまわっている人はここでお経をあげます。この日は"花まつり"(お釈迦様の誕生を祝う祭り)をされていました。こちらは、5月7日と8日に行うそうです。お釈迦様にもお経を唱え、甘茶いただきました。🙏
圓教寺(兵庫県)
青葉の生き生きとした様子。パワーいただきます!😌いつまでも眺めていたいのは山々ですが、一服したら石段を上がっていきます。
圓教寺(兵庫県)
摩尼殿が見えてきました。
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
摩尼殿から下を見ます。
圓教寺(兵庫県)
摩尼殿から、数分で3つのお堂にたどり着きます。食堂から見た常行堂。"常行三昧"をするための道場です。
圓教寺(兵庫県)
食堂から見た大講堂。圓教寺さんのご本堂になります。内陣には、釈迦三尊像が安置されています。
圓教寺(兵庫県)
【開山堂】
性空上人が祀られています。
圓教寺(兵庫県)
【不動堂】
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
【開山堂】
圓教寺(兵庫県)
圓教寺(兵庫県)
【護法堂】書寫山の鎮守社
乙天社
圓教寺(兵庫県)
【護法堂】
若天社
圓教寺(兵庫県)
【護法堂】
手前が若天社 向うが乙天社
性空上人に付き添って仕えた童子を祀っているそうです。春日造りで、美しさです。
圓教寺(兵庫県)
開山堂 軒下左甚五郎作と伝えられる力士
圓教寺(兵庫県)
雨の翌日 残念ながら、瀬戸内海は見えませんが、ゆっくりと過ごさせていただき、いいお参りができました。感謝です。🙏
圓教寺(兵庫県)
いただいた御朱印です。"巻き軸納経帳"も
あと一ケ寺で満願を迎えます。

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

 お参り歴18年目に突入しました。(うち
3年間ブランクがあります。なので、正確にいうと15年でしょうか?)
 2018年から、お参り日誌をつけ始めました。時々読み直して楽しんでいます。資料が増えてきましたので、整理したいと思いながらも時間の確保に頭を悩ませています。

 主に西国三十三所観音霊場のお寺さんをお参りしています。

 西国三十三所観音霊場 
  第1回満願2015年4.11(土)
  第2回満願2020年3.19(木)  先達
  第3回満願2022年10.12(水)
  第4回満願2023年6月25日(日)中先達
  第5回満願
  第6回満願
  第7回満願2024年5月11日(土)大先達
 近畿三十六不動尊 2018年10.17(水)満願
 西国四十九薬師霊場2019年12.17(火)満願
 秩父三十四所観音霊場
          2022年10.29(土)満願 
 坂東三十三所観音霊場 
         2023年3月26日(日)満願
 百観音巡礼(西国・坂東・秩父)
     納経帳 2023年3月26日(日)満願
     お軸  2023年9月22日(金)満願           
 四国八十八所霊場
  2023年4月21日(金)〜阿波国23ケ寺
  2023年7月14日(金)〜土佐国中心20ケ寺
 2023年8月26日(土)〜伊予国中心22ケ寺
  2023年10月20日(金)〜讃岐国21ケ寺
2023年10月22日(日)結願
 四寺廻廊(立石寺、中尊寺、毛越寺、
   瑞巌寺) 満願 2023.11.7(火)

沙羅双樹の花さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
圓教寺の投稿をもっと見る162件
コメント
お問い合わせ