しらくにじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・ご本尊・宗派も検索可能に
白國神社の御朱印・御朱印帳
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
廣峯神社に行く道中に見覚えのある『白国神社』を通りました。
かなり以前に安産祈願と七五三でお参りさせていただいていた記憶があったので、再度じっくりとお参りさせていただいきました。
やはり安産祈願などでお参りされる方が多いようです。
入り口には『撫で戌』というかわいい石の置き物があり、その他の先にも、ちらほら可愛らしい石の置き物がありました。
御朱印にも種類がありせっかくなので『女性限定』の御朱印をお願いしました。
お宮参りに来られていた人もいて、何だかホッコリしました。
絵馬も『くり抜き絵馬』という絵馬があり、お願い事を記入し、絵馬の真ん中の『マタニティマーク』をくり抜くとボールチェーンなどで、かばんなどに取り付けられるようです。
女性限定の御朱印です
白国神社キャラクターのさくやちゃんが御朱印にはさんでありました
創祀
手水舎
拝殿(右横に巨大絵馬が)
親子松(本当に寄り添っているように見えます)
八幡社
#白國神社
ご祭神はコノハナサクヤヒメの命、イナセイリヒコの命、アソタケルの命。
#稲背入彦命
日本書紀では稲背入彦皇子。第12代・景行天皇の皇子。”播磨わけ”という氏族の祖神とある。パンフによれば、播磨を統治する間、彼の宮殿のあった位置こそが、神社の鎮座する場所であると。
兵主大社(滋賀県野洲市)の境内にも、イナセイリヒコの命を祀る社がある。滋賀県神社庁HPによれば、景行天皇は兵主大神を非常に畏れ、穴師坐兵主神社(奈良県桜井市)の祭祀をイナセイリヒコの命に任せた。のち、景行天皇は近江の国へ遷都したが、その際も兵主大神の分霊を現在の大津市に祀った。6世紀、今度は”播磨わけ”が野洲市に入植し、兵主大神を現在の兵主大社の位置に移した。と同時に、自分たちの祖神にあたるイナセイリヒコの命も祀ったと。
白國神社の鎮座する姫路市には射楯兵主神社があり、同じく兵主大神を祀る。こちらとの関係については僕は何も知らないが、無関係と考える方が不自然なように思う。
もう1か所、雄山神社・中宮祈願殿(富山県中新川郡立山町)もイナセイリヒコの命を祀る。こちらについては全く分からない。
#阿曽武命
パンフによればイナセイリヒコの命の孫。白國神社を創建したのは彼だそうだ。妃が難産だったので、サクヤヒメの命に祈ったところ子はぶじ生まれ、感謝のため社殿を建てた、と。
白國神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(46枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
7
2