御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
観音院のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年07月18日(火)
参拝:2023年2月吉日
中山寺の五つある塔頭寺院のひとつで、辰年巳年の守り本尊である普賢菩薩と大黒天を祀る。
疳虫・夜泣封じ・健康増進にご利益があるとされる。
かつての中山寺の伽藍は天正の戦乱の兵火で全山が灰燼と化したが、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行を抜擢して再建。その際、且元は「真」「行」「草」の3つの枯山水の庭園を造営しており、「真」は華蔵院、「行」は観音院、「草」は現在は失われている。
延宝2年(1674)には中山寺にあった多数の宿坊を五院に合弁し、かつての「宝泉坊」が「観音院」となった。
疳虫・夜泣封じ・健康増進にご利益があるとされる。
かつての中山寺の伽藍は天正の戦乱の兵火で全山が灰燼と化したが、慶長8年(1603)に豊臣秀頼が片桐且元を普請奉行を抜擢して再建。その際、且元は「真」「行」「草」の3つの枯山水の庭園を造営しており、「真」は華蔵院、「行」は観音院、「草」は現在は失われている。
延宝2年(1674)には中山寺にあった多数の宿坊を五院に合弁し、かつての「宝泉坊」が「観音院」となった。
すてき
投稿者のプロフィール
![竜王さんのプロフィール画像](https://minimized.hotokami.jp/RpuLosa9_8d2InLBYs2bN4hE53sTsm3DgRfsIsT94cw/s:50:50/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241013-225632_Gw0Bll747V.jpg@webp)
竜王1395投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。