おほひるめじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方大日霊女神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年07月21日(水)
参拝:2021年7月吉日
神戸市東灘区深江の街中に鎮座する神社です。
以下、兵庫県神社庁HPより~
昭和47年(1972)まで深江北町四丁目から本庄町3丁目にかけて「薬王寺」という町名(字名)が残っていた。
その付近に中世に建立された真言宗「薬王寺」があって大日如来を本尊としていたが、文明13年(1481)に、住職観空は本願寺第8代門主蓮如上人の教化に帰依し、浄土真宗に改宗し寺号も「延寿寺」に改名して、本尊を阿弥陀如来とした。
寺を出された旧本尊の大日如来を村人が引取り、現在地に祀ったのが当社の始まりと伝う。
神仏習合の中で、大日如来を本尊とする鎮守社であったが、明治の神仏分離令により、明治6年(1873)に神社となった。
明治41年(1908)4月に立派な本殿を始め、社務所・だんじり庫等も新築したが、大東亜戦争終戦前の昭和20年(1945)8月の大空襲により、社務所・だんじり庫・樹齢数百年の多くの松も焼失した。戦災を免れた本殿は、平成7年の阪神淡路大震災で倒壊したため、平成12年(2000)11月新築再建した。 創祀以来500余年にわたり、深江の里人から「大日ツァン」と親しみをもって呼ばれ崇敬されている氏神様である。
御祭神
大日霊女尊(天照大神)
宇迦之御魂神
えびす大神
この日は兵庫県知事選挙投票日で、すぐ横に建つ深江会館が投票所ということもあり、投票後にお参りされる方もいらっしゃいました。
神戸市東灘区深江本町3-5-7
以下、兵庫県神社庁HPより~
昭和47年(1972)まで深江北町四丁目から本庄町3丁目にかけて「薬王寺」という町名(字名)が残っていた。
その付近に中世に建立された真言宗「薬王寺」があって大日如来を本尊としていたが、文明13年(1481)に、住職観空は本願寺第8代門主蓮如上人の教化に帰依し、浄土真宗に改宗し寺号も「延寿寺」に改名して、本尊を阿弥陀如来とした。
寺を出された旧本尊の大日如来を村人が引取り、現在地に祀ったのが当社の始まりと伝う。
神仏習合の中で、大日如来を本尊とする鎮守社であったが、明治の神仏分離令により、明治6年(1873)に神社となった。
明治41年(1908)4月に立派な本殿を始め、社務所・だんじり庫等も新築したが、大東亜戦争終戦前の昭和20年(1945)8月の大空襲により、社務所・だんじり庫・樹齢数百年の多くの松も焼失した。戦災を免れた本殿は、平成7年の阪神淡路大震災で倒壊したため、平成12年(2000)11月新築再建した。 創祀以来500余年にわたり、深江の里人から「大日ツァン」と親しみをもって呼ばれ崇敬されている氏神様である。
御祭神
大日霊女尊(天照大神)
宇迦之御魂神
えびす大神
この日は兵庫県知事選挙投票日で、すぐ横に建つ深江会館が投票所ということもあり、投票後にお参りされる方もいらっしゃいました。
神戸市東灘区深江本町3-5-7
白い鳥居が印象的です
拝殿
まだまだ新しくとてもきれいでした
まだまだ新しくとてもきれいでした
本殿
手水鉢
御由緒
境内社
白玉稲荷大明神
末光稲荷大明神
白玉稲荷大明神
末光稲荷大明神
稲荷神社の御由緒
境内社
右:深江山の神
御祭神は大山祇大神
左:深江塞の神
御祭神は八衢比古命、八衢比咩命、久那度神
右:深江山の神
御祭神は大山祇大神
左:深江塞の神
御祭神は八衢比古命、八衢比咩命、久那度神
雪見燈籠
旧西国街道記念碑
すてき
みんなのコメント(2件)

きどっちさん おはようございます
今回はか・な・り
真面目にコメントをばっ…。
平和な今の時代…
こういった歴史の繰り返しで今があるのかと思うと
複雑な心境になります
戦争は命はもちろんのこと
本来ならば後世に遺すべきものまで失わせてしまう…
戦争なんて二度と起きるもんじゃない
↑
祖父母が話をしてくれてる時の顔を思い出して…祖父母の言葉を書き込みました
2021年07月22日(木)
tenkoさん
真面目なコメントありがとう😁
大日霊女神社の前に投稿したところもそうですが、戦火により焼失したり、地震により倒壊したり、悲しい出来事を乗り越えて、今も受け継がれていることは、地元の方々に頭が下がる思いです。
2021年07月22日(木)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。