なんぐううさはちまんじんじゃ(わきのはまじんしゃ)
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方南宮宇佐八幡神社(脇浜神社)のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年10月16日(土)
参拝:2021年10月吉日
阪神高速3号線と国道2号線に挟まれ、さらにHAT神戸もすぐ近くなので、こんな都会のど真ん中に神社があることに今まで気付いていませんでした😅
こちらの宮司様はとても若く、気軽に参拝できる雰囲気の神社でした。
また御朱印には「感謝」の文字が記されているのですが、よく見るとひらがなで「ありがとうございます」から成っていました。
毎月1日には限定御朱印もあるそうです。
私が訪れたときに、境内で宮司様のお子様が二人で水遊びをされていたのですが、私がお参りしている間中断させてしまいました。
ごめんね~
以下、脇浜神社HPより~~~~~
創建は「建武三年(1336年)楠木正成、足利尊氏追討の命を奉じ、兵庫に出陣の途次、当脇浜に同志を集め休息せし時遥かに八幡宮を拝して湊川に下向した。
依って村民など其の跡地南宮川畔に八幡神社を勧請し、脇浜村の鎮守として尊崇怠りなし」と伝えられています。
また伝承によれば南宮は楠宮の木偏を後世脱せるもので、即ち楠が南になったものとも伝えられ、明治六年(1873年)に村社を列せられた。
社殿は昭和七年(1932年)9月、大々的に現在地に造営し、
さらに葺合の村社宇佐八幡神社を合祀し、社名を南宮宇佐八幡神社と改称しました。
去る平成七年の阪神淡路大震災による社殿、社務所等倒壊の甚大な被害を被りましたが、平成十一年九月に竣工しました。
現在は脇浜町・脇浜海岸通の鎮守と仰ぎ氏神と尊ばれております。
こちらの宮司様はとても若く、気軽に参拝できる雰囲気の神社でした。
また御朱印には「感謝」の文字が記されているのですが、よく見るとひらがなで「ありがとうございます」から成っていました。
毎月1日には限定御朱印もあるそうです。
私が訪れたときに、境内で宮司様のお子様が二人で水遊びをされていたのですが、私がお参りしている間中断させてしまいました。
ごめんね~
以下、脇浜神社HPより~~~~~
創建は「建武三年(1336年)楠木正成、足利尊氏追討の命を奉じ、兵庫に出陣の途次、当脇浜に同志を集め休息せし時遥かに八幡宮を拝して湊川に下向した。
依って村民など其の跡地南宮川畔に八幡神社を勧請し、脇浜村の鎮守として尊崇怠りなし」と伝えられています。
また伝承によれば南宮は楠宮の木偏を後世脱せるもので、即ち楠が南になったものとも伝えられ、明治六年(1873年)に村社を列せられた。
社殿は昭和七年(1932年)9月、大々的に現在地に造営し、
さらに葺合の村社宇佐八幡神社を合祀し、社名を南宮宇佐八幡神社と改称しました。
去る平成七年の阪神淡路大震災による社殿、社務所等倒壊の甚大な被害を被りましたが、平成十一年九月に竣工しました。
現在は脇浜町・脇浜海岸通の鎮守と仰ぎ氏神と尊ばれております。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。