もとすみよしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
本住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年09月29日(水)
参拝:2021年9月吉日
住吉神社の総本社は大阪の住吉大社だと思っていたのですが、こちらの本住吉神社が起源であるという説もあるようです。
ご由緒によると、
神功皇后が九州から難波に向かわれようとせられたところ、どうしたことか御船が動かなくなり、務古の水門にお帰りになり占われましたところ、住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)は、「わが和魂を大津渟中倉之長峡にまつれ、そこで往来する船を見守ろう」と仰せられたので、ここにその住吉三神をお祀りになりました。
後に神功皇后を併せてお祀りして、当社御祭神は住吉大神と神功皇后の御四柱となりました。
とあります。
上記は大阪の住吉大社のことであるという話もあり、本当のところは謎ですね。
神戸市東灘区住吉宮町7−1−2
ご由緒によると、
神功皇后が九州から難波に向かわれようとせられたところ、どうしたことか御船が動かなくなり、務古の水門にお帰りになり占われましたところ、住吉三神(底筒男命・中筒男命・表筒男命)は、「わが和魂を大津渟中倉之長峡にまつれ、そこで往来する船を見守ろう」と仰せられたので、ここにその住吉三神をお祀りになりました。
後に神功皇后を併せてお祀りして、当社御祭神は住吉大神と神功皇后の御四柱となりました。
とあります。
上記は大阪の住吉大社のことであるという話もあり、本当のところは謎ですね。
神戸市東灘区住吉宮町7−1−2
鳥居
手水舎
拝殿
拝殿内
拝殿の扁額
拝殿の彫刻
本殿
境内社の鳥居
水神宮
水神宮社殿前にある歌碑
大山祇神 猿田彦社
塞之神 大海社
天満ノ神 高良神 木花咲也姫 綿津見神 天水分神 大山昨命 大物主命 大国主命
大日女社
莵原稲荷大神
豊岩窓社(門の守神)
鳥居をくぐって参道右側となります。
左側には奇岩窓社となりますが、写真を撮り忘れていました。
鳥居をくぐって参道右側となります。
左側には奇岩窓社となりますが、写真を撮り忘れていました。
だんじりの格納庫
七つの区域のだんじりが格納されています。
(西、空、住之江、吉田、呉田、吉田、茶屋)
七つの区域のだんじりが格納されています。
(西、空、住之江、吉田、呉田、吉田、茶屋)
御鎮千八百年記念植樹 三代目美かげの松
御朱印
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。