はしうどじんじゃ
走水神社のお参りの記録一覧
ホテルに荷物を預け、とりあえず南京町へ。老祥記は10時から大行列、ユンユンは開店前でした。仕方ないので、商店街を海側へ歩くことに。しばらく雰囲気を楽しみつつ歩いていると神社の案内を発見しました。こじんまりとした静かな神社でした。走水ではしうどと読むんですね。御朱印は社務所前に置いてあり、ありがたくいただきました。
JR神戸線の南側にある元町商店街は昔の西国街道の一部にあたります。
その元町商店街から南側へ一本ずれた走水通に面してビルに囲まれる形で鎮座しています。
1100年以上の歴史ある神社で、主祭神として菅原道真、配祀神に天照皇大神と応神天皇をお祀りしています。
神戸大空襲により社殿等焼失しましたが、昭和33年6月に現在の社殿が再建されました。
拝殿
拝殿内
拝殿の懸魚
いつ見ても笑いかけてもらってるようでほっこりします
狛犬ではなく、狛牛さんです
本殿
末社 走水稲荷大明神と荒神社
筆塚
元町商店街の浜側の走水神社にお参りしました。
天照大神、応神天皇、菅原道真公がお祀りされています。境内にお稲荷さんがあります。近くに元町ケーキがあります。
ママのえらんだ元町ケーキです。
元町ケーキの看板商品の”ざくろ”です。
小さな神社です。駐車場🅿️はありません。近くにコインパーキングがあります。宮司さん不在でした。書き置き御朱印が準備されていたので頂きました。
書き置き御朱印です。
鳥居です。
社殿です
絵馬。
稲荷神社。
走水神社さん
一度お参りしたいと思いつつ、なかなか行けなかった神社の一つ。
神奈川県にも有名な走水(はしりみず)神社がありますが、こちらは同じ字を書いても、はしうどじんじゃと読みます。
元町の商店街を歩いててそんな神社有ったかな?と思ってたんですが、商店街からちょっと脇に入ったところにしっかり鎮座されていました。
しかも脇道に入るところに小さいながらも社号標が建ってるじゃないですか。
あまり目立たないながらも、1100年以上の歴史ある神社です。
拝殿の中央上部には、『懸魚』という飾板が付いているのですが、ものすごい笑顔に見えてかわいいですよ。
御朱印は社務所前に書き置きが置かれていたのですが、社務所の中をのぞくとちょうどこちらに気付いていただき、直書きしていただくことができました。
商店街からこの社号標が目印です
鳥居
拝殿の懸魚、見えます?
もうちょっと寄ってみましょう。
拝殿
ほら、懸魚、見えるでしょ?
まだ判りにくいですか?
さすがにもう判りますよね?
拝殿&本殿 横から
御由緒
末社 走水稲荷大明神
稲荷神社の拝殿内部
末社 荒神社
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0