あたごじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
愛宕神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年04月10日(日)
参拝:2022年4月吉日
神戸市兵庫区三川口町の住宅街の中に鎮座しています。
創建年は不詳。
江戸時代に兵庫津の防火保護のため、「火除けの神様」である京都の愛宕権現の御分霊を勧請されたといわれています。
元禄4年(1691年)の「兵庫津絵図」には社域が記されていたそうで、その当時から現在地にあったとされています。
昭和20年の神戸大空襲により社殿は焼失してしまったそうですが、その翌年には仮本殿が、昭和33年には社殿が再建されました。
平成7年の阪神淡路大震災により社殿は倒壊しましたが、平成9年に現在の社殿が再建されました。
御祭神:火産霊神
社務所は常駐されてはいないようで、なんと三宮の生田神社が管理されているとのこと。
創建年は不詳。
江戸時代に兵庫津の防火保護のため、「火除けの神様」である京都の愛宕権現の御分霊を勧請されたといわれています。
元禄4年(1691年)の「兵庫津絵図」には社域が記されていたそうで、その当時から現在地にあったとされています。
昭和20年の神戸大空襲により社殿は焼失してしまったそうですが、その翌年には仮本殿が、昭和33年には社殿が再建されました。
平成7年の阪神淡路大震災により社殿は倒壊しましたが、平成9年に現在の社殿が再建されました。
御祭神:火産霊神
社務所は常駐されてはいないようで、なんと三宮の生田神社が管理されているとのこと。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。