御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みずおかはちまんじんじゃ

瑞丘八幡神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県山陽垂水駅

投稿日:2024年01月02日(火)
参拝:2024年1月吉日
まだ能登半島沖地震が発生する前 神戸での初詣です。
神戸市垂水区にある神社です。
海神社さんにお参りしようと思ったのですが 今まで見たこともないほどの列に諦めました。
近くにある厄神さんに切り替え こちらの八幡神社さんにお参りしました。
町中にある神社さんですが 境内は狭くなく 摂社も複数あります。
さすが初詣です 普段はあまり人影を見ないのですが 今日は行列です。
お祀りするのは 神功皇后を主祭神に 応神天皇・比咩大神・天満大神・荒大神・豊太閤を配祀しています。
垂水の厄神さんと呼ばれ 毎年1月18日から20日にかけての厄神祭には多くの参拝者で賑わいます。
通称垂水厄除八幡神社。

由緒については
創祀年代は不詳で 垂水の古社である海神社が主祭神神功皇后の祭祀により創祀されたと伝えられており その由縁から 往古より祀られていたと思料される。
現存する最も古い記録によれば 文政6年(1823年)の現社殿が造営された際に奉納された棟札の裏書に (永禄7年(1564年)の上棟より文政6年まで260年に至る)と記されている。
一方その棟札には 鎮守の西垂水村だけではなく 垂水の各村の庄屋 年寄の記名があり また明石藩藩主小笠原忠真の家老市川惣助 原與右衛門の両名からなる寄進安堵状(元和6年(1620年)付)に「垂水郷八幡宮」と記されていることから 垂水の各村 明石藩から崇められ 「垂水の八幡宮」として祀られてきたことが窺える。
昭和6年(1931年)に菅原道真公 荒神 豊臣秀吉公を祀る瑞丘社を合祀し 名称を「厄除八幡神社」から「瑞丘八幡神社」と変更 現在に至る。
とありました。
瑞丘八幡神社(兵庫県)
一の鳥居
瑞丘八幡神社(兵庫県)
二の鳥居
瑞丘八幡神社(兵庫県)
瑞丘八幡神社の狛犬
瑞丘八幡神社(兵庫県)
瑞丘八幡神社(兵庫県)
瑞丘八幡神社(兵庫県)
拝殿
瑞丘八幡神社(兵庫県)
由緒書
瑞丘八幡神社の建物その他
授与所
瑞丘八幡神社(兵庫県)
猿田彦神社
瑞丘八幡神社(兵庫県)
瑞丘八幡神社(兵庫県)
吉高稲荷大明神
瑞丘八幡神社(兵庫県)
瑞丘八幡神社(兵庫県)
干支の土鈴

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
瑞丘八幡神社の投稿をもっと見る8件
コメント
お問い合わせ