御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

みずおかはちまんじんじゃ

瑞丘八幡神社の御由緒・歴史
兵庫県 山陽垂水駅

ご祭神神功皇后
ご由緒

創祀年代は不詳であるが、現存する最も古い記録として、現代の御本殿の御造営(文政六年、1823年)の際に奉納された棟礼の裏書に、「永禄七年申子年徒上棟文政六癸未年迄二百六十年至」(永禄七年(1564年)の上棟より文政六年(1823年)まで260年に至る)と記されている。
一方、その棟札には鎮守の西垂水村のみならず、垂水の各村の庄屋、年寄りの記名があり、また明石藩家老の寄進安堵状に「垂水郷八幡宮」と記されていることから、垂水各村、明石藩からも尊崇されていたことが伺える。中世の頃には、「垂水の厄神さん」「厄除け八幡さん」として、毎年一月十八日、十九日に厄神祭を斎行するようになった。この祭りは開運厄除、健康長寿、家内安全を祈る祭事として今も当八幡宮に受け継がれている。
昭和六年に天満天神、荒大神、豊太閤を祀る瑞丘社が合祀されると、名称を「厄除八幡神社」「垂水郷八幡宮」から「瑞丘八幡神社」へと改称し、現在に至る。

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ