ねんぶつじ|浄土宗
念仏寺のお参りの記録一覧
『神戸十三佛霊場』満願
浄土宗 摂取山 念仏寺
神戸七福神、神戸十三佛霊場の札所です。
今回は神戸十三佛霊場巡りでお参りさせていただきました。
神戸十三佛霊場はこちらの念仏寺でようやく満願となりました。
ぼちぼちとお参りしていたので、満願まで5ヶ月もかかってしまいました。
御朱印をいただく際に、こちらの奥様にねぎらいのお言葉もいただきとても嬉しかったです。
神戸七福神巡りもこちらで満願となるはずだったのですが、専用御朱印帳を家に忘れてきてしまったためこちらはお預けとなってしまいました。
御本尊は阿弥陀如来立像。
安阿弥快慶の作だそうです。
神戸十三仏としては、この阿弥陀如来の脇侍である勢至菩薩となります。
ご詠歌
南無勢至 有馬のいで湯 とことはに
智慧のみ光 かぎりこそなし
神戸十三佛霊場 御朱印
満願之証
寿老人が祀られているお堂
少年だったときの法然上人像
幼名は「勢至丸」様
浄土宗 摂取山 念仏寺
神戸七福神、神戸十三佛霊場の札所です。
享徳5年(1532年)の創建、岌誉上人による開基です。
(境内にある案内板には1539年の創建とありますが、1532年創建の説もあるので)
太閤秀吉、そして北の政所(ねね)の別邸跡と伝えられています。
現存の本堂は有馬温泉で最も古い建造物で、1712年の建立だとか。
御本尊は快慶作と伝えられる阿弥陀仏立像、また法然上人画像「月輪御影」も寺宝として所蔵されているそうです。
本堂の奥には庭園があるようで、苔と石で表現した枯山水と、樹齢270年の夏椿(沙羅)の大樹があることから、「沙羅樹園」と呼ばれているそうです。
6月の中旬頃に鑑賞会があるようで、その時期に行けば見ることができるようです。
また本堂横には寿老人が祀られておりました。
御朱印をいただこうとインターホンを押すと、奥から奥様が出来てきてくださり、
直書きでいただくことができました。
須磨寺の御朱印帳を使用しているのですが、御朱印をいただいた際に、「須磨寺様のきれいな御朱印帳ですね」とお言葉をいただきました。
本堂の横ではCafeもされているようでした。
神戸市北区有馬町1641
本堂内には象
本堂横には寿老人が祀られています
寿老人
[神戸十三仏9番札所]
[神戸七福神 寿老人]
太閤さんの正室の北政所の住居跡だとのことです。
本堂に御朱印いただく受付があり、丁寧に直書きいただけました。
古いのものは大切にしないといけないですね。とお話ししました。
暑い日で、汗だくです。
御朱印 神戸十三仏9番
御朱印 神戸七福神 寿老人
御朱印 阿弥陀如来
本堂
由緒
寿老人堂
観音像
少年法然上人像
北政所館跡
石仏
有馬温泉、最後にお参りしたのはこちら。
神戸七福神巡りが目的だったので、こちらははずせません。
ねね様の別邸跡、と言われているそうです。
小さな敷地で、普通のお宅に見えてしまい、通りすぎました。。。
御朱印の緑は、有馬の山の緑をあらわしているそうです。
浄土宗
ご本尊: 阿弥陀如来
お参りのあと、土山人はなれにてせいろとかき揚げ天丼をランチに。
名前を書いて待ちました。30分以上。
美味しかった~
この写真に全てが写ってるくらいの敷地です。
私の前のカップルが、インターフォンでお願いしていたので、便乗しました。
神戸七福神: 寿老人
土山人はなれ
お蕎麦屋さんです。
可愛いのれん
お蕎麦好きにはたまりません。
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0