御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
宝福寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月25日(土)
参拝:2022年6月吉日
天台宗 護国山 宝福寺
播州薬師霊場第4番札所
鎌倉時代の文永元年(1264年)創建とされています。
櫨谷城主・衣笠氏の菩提寺とされています。
御本尊 地蔵菩薩
この地蔵菩薩坐像は、天文13年(1544年)に三木市内の寺院に奉納されたものだそうで、豊臣秀吉の三木合戦の折にその寺が焼失。
地蔵菩薩は戦火を逃れて、この宝福寺に祀られることになったそうです。
戦国時代を乗り越えてきたことから、「強運の仏像」「開運厄除の仏様」として篤く信仰されています。
今回、播州薬師霊場巡りで初めてお参りさせていだたきました。
お昼時に伺ったにも関わらず、御朱印対応いただきご住職には感謝致します。
播州薬師霊場第4番札所
鎌倉時代の文永元年(1264年)創建とされています。
櫨谷城主・衣笠氏の菩提寺とされています。
御本尊 地蔵菩薩
この地蔵菩薩坐像は、天文13年(1544年)に三木市内の寺院に奉納されたものだそうで、豊臣秀吉の三木合戦の折にその寺が焼失。
地蔵菩薩は戦火を逃れて、この宝福寺に祀られることになったそうです。
戦国時代を乗り越えてきたことから、「強運の仏像」「開運厄除の仏様」として篤く信仰されています。
今回、播州薬師霊場巡りで初めてお参りさせていだたきました。
お昼時に伺ったにも関わらず、御朱印対応いただきご住職には感謝致します。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。