しょうかいじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
性海寺のお参りの記録(2回目)
投稿日:2021年12月31日(金)
参拝:2021年12月吉日
高野山真言宗 高和山 性海寺
播磨西国三十三箇所霊場第25番札所
明石西国三十三観音霊場第16番札所
神戸十三仏霊場第5番札所
今回は神戸十三仏霊場巡りでお参りさせていただきました。
御朱印は塔頭の福智院でいただきました。
聖武天皇の天平二年(730年)に行基菩薩による開基。
御本尊の如意輪観世音は聖武天皇より賜った香木を、行基菩薩自らが刻まれたものと伝えられているそうです。
白河天皇の御代には、学山としてとても栄え、堂塔伽藍を完備して、七十余りの僧坊甍を連ねていたとか。
天正七年(1579年)、豊臣秀吉の三木城攻略の際に僧兵は別所方に付いたため、秀吉により焼き討ちに遭い全山焼失。
慶安元年(1648年)に、徳川家光より本堂及び阿弥陀堂再建の朱印を賜わり復興。
ご詠歌
舟つなぐ 磯辺に近き 性海寺
高和の山に 波やこゆらん
播磨西国三十三箇所霊場第25番札所
明石西国三十三観音霊場第16番札所
神戸十三仏霊場第5番札所
今回は神戸十三仏霊場巡りでお参りさせていただきました。
御朱印は塔頭の福智院でいただきました。
聖武天皇の天平二年(730年)に行基菩薩による開基。
御本尊の如意輪観世音は聖武天皇より賜った香木を、行基菩薩自らが刻まれたものと伝えられているそうです。
白河天皇の御代には、学山としてとても栄え、堂塔伽藍を完備して、七十余りの僧坊甍を連ねていたとか。
天正七年(1579年)、豊臣秀吉の三木城攻略の際に僧兵は別所方に付いたため、秀吉により焼き討ちに遭い全山焼失。
慶安元年(1648年)に、徳川家光より本堂及び阿弥陀堂再建の朱印を賜わり復興。
ご詠歌
舟つなぐ 磯辺に近き 性海寺
高和の山に 波やこゆらん
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。