ばんしゅうきよみずでら|天台宗|御嶽山
播州清水寺のお参りの記録一覧(4ページ目)
修論口頭試問の2日前に、落ち着かない自分を鼓舞して、播州清水寺へ行って来ました。
こちら、尼崎で丹波篠山口行きに乗り、相野で降り、そこからバスで40分くらいですかね。
注意が必要なのが、日に行きが2本、帰りが2本のバスのスケジュールです。
私はどちらも2本目を狙いました。ゆっくりお参りして、ちょうどよい時間差でしたよ。
行きのバスでは、降車後、パンフレットを渡し忘れたと言って、バスの運転手のお兄さんが境内まで追いかけてくださいました。帰りも同じ運転手さんで、爆睡している私を終点相野駅で起こしてくださって。なんだか優しい気持ちになりました。
ここでバスの運転手さんがパンフレット持って追いかけてくれました。
苔むす石垣。素敵です。
観音様がいらっしゃる金堂。
宿坊ですかね?昔はこちら側に山門があったらしいです。
梅が少し咲いていましたよ。
階段上って、別のお堂へ。
裏には三百三十三のお写経が納められた場所がありました。
こちらの井戸、まだ水が沸いています。顔を映すと三年寿命が延びるそうです。
こちらこそ、播州清水寺の名前の由来。
京都の清水さんは、こちらのお寺をもとに、坂上田村麻呂が造られたとか。
薬師堂の十二支神。せんとくんのデザイナーさん作。
若い女性の書き手さんでしたが、太字一筆目の大胆さと、御詠歌の美しさ。どちらも惚れ惚れしました。
西国三十三所の二十五番札所。
御詠歌【あはれみや 普き門の 品々に なにをかなみの ここに清水】
第十二代景行天皇の御代(71年~130年)に天竺の僧・法道仙人が中国、朝鮮を経て御嶽山に移り住み、鎮護国家豊作を祈願したのが始まり。
推古天皇35年(627年)推古天皇勅願により根本中堂が建立、清水寺と称す。
神亀2年(725年)聖武天皇は行基菩薩に勅願して大講堂を建立する。
仁王門
元日でしたので、混みあっていました。
薬師堂
大講堂
弁財天社
大講堂
大講堂
本坊
根本中堂
甘酒とコーヒーが先着順で振舞われてました
滾浄水
地蔵堂
直線距離だと藍本が最寄駅となってますが、公共交通機関だと相野駅が最寄駅です。
車で行くと麓のゲートで入山料を徴収されますが、バスで行くとバス代とセットで差し引かれます(帰り便では引かれません)
皆さん仰ってますが薬師堂の十二神将はホント可愛いです
御由緒
右手にチラ見えしてるのが料金所ゲート
尚、左に見えている登山口から徒歩を選択すると入山料不要となります。
ここで車を停めて行くのもアリです。
40分かかるって書いてありましたが、私は一時間かけてのんびり登りました。
バスの場合は終点の「清水寺」ではなく、ひとつ手前の麓「清水」で下車すればこのルートになります。
※雨雪時や子連れ、足腰に不安のある方にはオススメできません
滞在時間は一時間か四時間の二択
仁王門と仁王パネル
お茶屋ではおうどんやおそば、おでんが頂けます
地蔵堂と十月桜
ちょうどスイフヨウが満開でした
スイーツ巡礼の黒豆ケーキとスタンプラリー用紙&景品のガーゼはんかち
地蔵堂の瓦の精密さ!
播州清水寺 参拝日 令和元年8月12日
西国三十三所観音霊場第二十五番の御朱印を頂きました
仁王門
根本中堂
薬師堂
手水舎
大講堂
大講堂
八角燈籠
本坊
地蔵堂
月見亭
赤松氏範切腹石
多宝塔 跡
おかげの井戸
宝篋印塔
稲荷社
鐘楼
聖観世音菩薩
沙羅の木
放生池
西国三十三所観音霊場御納経帳のページ
西国三十三所観音霊場第二十五番の御朱印
バスの本数が少なくて姫路を本拠地にして園教寺と一乗寺どこからまわるか…それが問題だと思う。結局姫路城とか寄り道したりして。
顔ハメパネルの仁王様
十二神将アニマルバージョン
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0