御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年4月
播州清水寺ではいただけません
広告

ばんしゅうきよみずでら

播州清水寺のお参りの記録(1回目)
兵庫県藍本駅

投稿日:2022年10月19日(水)
参拝:2022年10月吉日
兵庫県の寺院巡りの3寺目は、兵庫県加東市に在る御嶽山 清水寺です。一般的には播州清水寺と呼ばれています。2寺目の加西市の一乗寺から東へ約40kmの所にあります。隣の市なのですが、加西市の西端から加東市の東端へ行く必要がありそこそこ時間が掛かります。西国三十三所観音霊場 第25番。
天台宗で、本尊は十一面観音(秘仏)。札所本尊は千手観音。

今から1,800年前に法道仙人が創建したと伝わります。(先の一乗寺も同じく法道仙人の創建と伝わるが450年も開きがある。)また、627年に推古天皇の勅願により根本中堂を建立、725年に聖武天皇の勅願により行基が大講堂を建立したと伝わります。1913年の火災により焼失したりして再建しているため、建物は大正、昭和時代のものが殆どです。

県道311号線から斜め左に少し入った所に料金所があり、そこで入山料(500円)を支払い、舗装された山合の道を上がって行くと開けた所に無料駐車場です。目の前には朱色の仁王門。仁王門をくぐって、石垣に沿って左へ進みます。(石垣の道と呼ぶ)少し行くとフジバカマの花に多くのアサギマダラが止まって蜜を吸っていました。アサギマダラは秋に本土から南西諸島・台湾への渡りをする蝶として知られ、1,500 km以上移動した個体も見付かっています。体に栄養を蓄えて飛び立って行くのでしょうか?
石垣沿いにもう少し行くとお堂が見えてきます。薬師堂です。昭和時代の再建で堂内の壁に掛けられている十二神将は、奈良のキャラクターである「せんとくん」をデザインした薮内佐斗司さんの作です。その前には大講堂、こちらは大正時代の再建。西国三十三所観音霊場の札所になります。堂内は先の一乗寺と同様に外陣と内陣が格子で仕切られていて(天台宗では多い造り)、内陣には入れませんので外陣で手を合わせました。札所本尊は大正時代作の千手観音坐像で、外陣からでも観る事ができます。外陣左側の納経所で御朱印を頂きました。
大講堂を出て右側の石段を上がります。直ぐ右側に地蔵堂、少し上がって左側奥に鐘楼です。石段を上りきると正面に根本中堂があります。こちらも大正時代に再建したもので、本尊の十一面観音立像、毘沙門天立像、吉祥天立像(3躯とも市指定文化財)は、30年に1度開帳の秘仏との事で厨子の中で観れません。外陣から手を合わせました。根本中堂の左側少し下に稲荷社があり、荼枳尼天尊が祀られています。

駐車場に戻ってきたら16時少し前。予定ではこの次に最終目的地の兵庫県三田市(みつだしではなく、さんだしと読む)に在る番外札所の花山院菩提寺へ行く積りでしたが、このまま行っても入山時刻に間に合わないため(入山は16時30分まで)、残念ながら今回はここで最後となりました。兵庫県までは結構遠いので次に訪れるのはいつになるやら。

播州清水寺(兵庫県)
御朱印(軸装納経帳)
播州清水寺(兵庫県)
仁王門
播州清水寺(兵庫県)
手水
播州清水寺の建物その他
薬師堂
播州清水寺(兵庫県)
壁に掛けられている十二神将は奈良のキャラクターである「せんとくん」をデザインした薮内佐斗司さんの作
播州清水寺(兵庫県)
播州清水寺の建物その他
大講堂
播州清水寺(兵庫県)
播州清水寺の建物その他
大講堂 外陣
播州清水寺の建物その他
地蔵堂
播州清水寺の本殿
根本中堂
播州清水寺(兵庫県)
播州清水寺(兵庫県)
鐘楼
播州清水寺(兵庫県)
稲荷社(祭神 荼枳尼天尊)
播州清水寺(兵庫県)
アサギマダラ
播州清水寺の自然

すてき

御朱印

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
播州清水寺の投稿をもっと見る118件
コメント
お問い合わせ