御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

ぐぜいじ|曹洞宗清瀧山

弘誓寺へのアクセス・駐車場
兵庫県 篠山口駅

住所兵庫県丹波篠山市宇土611
行き方

JR福知山線「篠山口駅」より東へ2km、神姫バス「宇土観音」バス停下車徒歩1km

駐車場

無料駐車場あり

近くの駅

◼︎JR福知山線
篠山口駅から直線約1.48km
徒歩約35分
車で約7分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR福知山線
南矢代駅から直線約2.77km
徒歩約1時間6分
車で約13分
Googleマップでルートを確認



◼︎JR福知山線
丹波大山駅から直線約2.83km
徒歩約1時間7分
車で約14分
Googleマップでルートを確認



最寄駅ではなく、直線距離で最も近い駅を目安として表示しています。
Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。
情報提供: HeartRails Express
電話番号0795-94-0039
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.guzeiji.or.jp

駐車場に関する投稿

きどっち
きどっち
2023年12月11日(月)
1313投稿

曹洞宗 清瀧山 弘誓寺

樹齢800年といわれる大銀杏で有名な弘誓寺です。
昨年の夏に一度お参りさせていただきましたが、その頃は当然葉も青々としていたのですが、境内の中央にどっしりと根を下ろした大銀杏の迫力に圧倒されました。
これは絶対紅葉の季節に見に来なければ!と思っていたものの昨年の秋は都合がつかず、今年ようやくリベンジができました。
月曜日だったこともあって参拝者はそこまで多くなかったですが、臨時の駐車場も設けられ、境内には一眼レフのカメラを持った方が多く見受けられました。

孝徳天皇白雉年間(650-654)、法道仙人によって開かれた天地山極楽寺が始まりとされ、「槙が峰・千軒坊」と呼ばれるほど多くの僧坊が建っていたそうです。
ところが、寿永3年(1184年)、平家を追っていた源義経が火を放ったため全山焼失してしまいました。
御本尊は滝に難を逃れて無事だったそうで、文明5年(1473年)に伽藍が再建され、曹洞宗清滝山弘誓寺と名を改めたとのことです。

御本尊 宇土観世音菩薩

御詠歌
 誓いにて 今彼の岸に浮かぶ身は 弘誓の舟に帆は槙が峰

弘誓寺の自然

夏に見た姿とはまったく異なっていました

弘誓寺の建物その他

駐車場から境内へと向かう参道を歩いていると、もう大銀杏が見えてきます

弘誓寺の山門
弘誓寺の山門
弘誓寺の山門

山門

弘誓寺の本殿

本堂

弘誓寺の建物その他

平和堂

弘誓寺の建物その他
弘誓寺の地蔵

延命地蔵尊もかなり大きいのですが、大銀杏の前では小さく見えます

弘誓寺の自然
弘誓寺の建物その他

多宝塔

弘誓寺の御朱印
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ