ぐぜいじ|曹洞宗|清瀧山
弘誓寺へのアクセス・駐車場
近くの駅 | ◼︎JR福知山線 ◼︎JR福知山線 ◼︎JR福知山線 Googleマップ等で出発地からのアクセスをご確認ください。 情報提供: HeartRails Express |
---|---|
電話番号 | 0795-94-0039 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.guzeiji.or.jp |
駐車場に関する投稿
義経が槙ヶ峰の寺院を焼き討ちした後再建された「弘誓寺」
兵庫r306池上杉線より南側の畑と田んぼと家々を抜けた山の中腹。ちょとわかりにくいけど県道沿いから塔が見える。道はやや狭い。
寺の北側に無料駐車場あり。
「清瀧山」と「弘誓寺」の石標の間の緩い階段を登り山門。途中に池。
山門潜って正面奥に本堂。手前にでっかいお地蔵さんと二重塔。
塔の北側に溜池みたいなのがあってその前に末社。
石垣で囲われた境内。
法道仙人創建で、当時は「槙が峰千軒坊」と言われる巨大なお寺群だったが、寿永三年源平の戦乱で、源義経が平氏を追って槙が峰に差し掛かった時、ここに伏兵あり!と見て夜間に火を放ち山全体を焼き払う。
後に文明五年に再建。
やることなすこと派手な義経らしいエピソードだ
曹洞宗 清瀧山 弘誓寺
樹齢800年といわれる大銀杏で有名な弘誓寺です。
昨年の夏に一度お参りさせていただきましたが、その頃は当然葉も青々としていたのですが、境内の中央にどっしりと根を下ろした大銀杏の迫力に圧倒されました。
これは絶対紅葉の季節に見に来なければ!と思っていたものの昨年の秋は都合がつかず、今年ようやくリベンジができました。
月曜日だったこともあって参拝者はそこまで多くなかったですが、臨時の駐車場も設けられ、境内には一眼レフのカメラを持った方が多く見受けられました。
孝徳天皇白雉年間(650-654)、法道仙人によって開かれた天地山極楽寺が始まりとされ、「槙が峰・千軒坊」と呼ばれるほど多くの僧坊が建っていたそうです。
ところが、寿永3年(1184年)、平家を追っていた源義経が火を放ったため全山焼失してしまいました。
御本尊は滝に難を逃れて無事だったそうで、文明5年(1473年)に伽藍が再建され、曹洞宗清滝山弘誓寺と名を改めたとのことです。
御本尊 宇土観世音菩薩
御詠歌
誓いにて 今彼の岸に浮かぶ身は 弘誓の舟に帆は槙が峰
夏に見た姿とはまったく異なっていました
駐車場から境内へと向かう参道を歩いていると、もう大銀杏が見えてきます
山門
本堂
平和堂
延命地蔵尊もかなり大きいのですが、大銀杏の前では小さく見えます
多宝塔
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0