くしいわまどじんじゃ
櫛石窓神社兵庫県 篠山口駅
参拝自由
丹波国多紀郡の名神大社「櫛石窓神社 二座」です。大きな神社を始めとして、たまにある随身門や楼門にお鎮まりになっている櫛石窓神さま、豊石窓神さまを主祭神として祀る神社です。
《鳥居と社号碑》⛩
鎮座地はかなりのど田舎です。え、この神社そんなすごいん!?って言われそうなくらい。すごいんですよこの神社。
《社号碑》
「延喜式名神大社櫛石窓神社」と達筆に彫られています。
《由緒書き》
👁チェックポイント‼️
この神社に祀られている二柱は宮中での門を守る神様として祀られており、その元宮として"名神大社"に列格しています。
《表参道》
がっつり森の中です。
《社務所》
普段は無人のようです。
《手水舎》
水は流れていません。
《末社・稲荷神社》🦊
いつもお世話n(🤛
《拝殿》🙏
丹波地方では珍しく伊勢の神宮に近い建築様式で建てられています。
《本殿》
なぜか拝殿からかなり遠いところにあります。今草ボーボーですが、本来は何か祭典に使われていたのでしょうか…?
《末社・火雷大明神⚡️》
雷御守護、災難守護のご神徳があるそうです。たしかに森では雷落ちると火災になったりして危ないですからね。
名称 | 櫛石窓神社 |
---|---|
読み方 | くしいわまどじんじゃ |
通称 | 大芋の大宮さん |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
電話番号 | 079-552-2418(佐佐婆神社) お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 櫛石窓命 豊石窓命 大宮比売命 |
---|---|
ご神体 | ご神像 |
本殿 | 神明造 |
文化財 | 御神像(国指定重要文化財) |
体験 | 重要文化財祭り伝説 |
概要 | 櫛石窓神社(くしいわまどじんじゃ)は、兵庫県丹波篠山市福井にある神社。式内社(名神大社)で、旧社格は県社。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 『新抄格勅符抄』大同元年(806年)牒によれば、当時の「櫛石窓神」には丹波国から神封5戸が充てられている(文献上初見)。 延長5年(927年)成立の『延喜式』神名帳では丹波国多紀郡に「櫛石窓神社二座 並名神大」と記載され、2座が名神大社に列している。また、平安時代中期-末期頃の作と見られる神像3躯(国の重要文化財)が現在まで伝世される。 中世には「大芋社」と見える[1]。また、応仁の乱ののち度々戦火に遭い、永禄10年(1567年)に再建された[1]。しかしながら天正年間(1573年-1592年)に明智光秀の兵火で全焼し、社領もほとんど没収されたという[1]。 近世の造営を伝...Wikipediaで続きを読む |
引用元情報 | 「櫛石窓神社」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E6%AB%9B%E7%9F%B3%E7%AA%93%E7%A5%9E%E7%A4%BE&oldid=91773327 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0