にむらじんじゃ
二村神社兵庫県 丹波大山駅
参拝自由
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
丹波篠山市 二村神社 (味間奥)
1年ぶりの参拝。
文保寺のすぐそば、というか二村神社の鳥居をくぐり参道を進むと文保寺の楼門があり、楼門をくぐると二村神社の二の鳥居があり、二村神社の境内を通り過ぎると文保寺。
そのため文保寺に参拝すると、自動的に二村神社にもお参りする形になります。
初めて二村神社の境内に足を踏み入れた時には身震いがしたのを覚えています。
今回で三度目の参拝ですが、やはり独特な張り詰めた空気を感じるところでした。
文保寺同様、この二村神社の拝殿彫刻も見事で、ついつい写真を撮ってしまいます。
また来年も変わらずお参りできますように。
二の鳥居
拝殿
本殿
本殿向かって左隣の天満神社
本殿向かって右隣の八幡神社
稲荷神社
おまけ
丹波地方と言えば丹波竜!
ですが、これは丹波竜ではないですね。
丹波篠山市の文保寺のすぐ近くに鎮座されています。
この辺りには4つの二村神社がありますが、もともとはここから直線距離で約3.7kmほど南の見内の二村神社が元となります。
文明14年(1482年)座争いが起こり、各村が神宝や神器を持ち帰り、この味間地域はご神体を御輿によって運んだそうです。
今年8月にも一度お参りしていますが、その際は雨がぱらつく状況でしたが、今回は天気もそこそこよくて気持ちよくお参りできました。
二の鳥居
一の鳥居は今回撮影していません
拝殿
この拝殿彫刻は何度見ても素晴らしいです
本殿
稲荷神社の鳥居
本殿向かって右隣の八幡神社
本殿向かって左隣の天満神社
名称 | 二村神社 |
---|---|
読み方 | にむらじんじゃ |
参拝時間 | 参拝自由 |
参拝にかかる時間 | 約15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
ご祭神 | 伊弉諾尊
伊弉冉尊 |
---|---|
創建時代 | 文明十四年(1482年) |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 春日造 |
体験 | 祭り |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0