おだじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
織田神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月10日(木)
参拝:2022年3月吉日
丹波市柏原に鎮座する織田神社。
名前の通り織田家に関係する神社になります。
柏原藩は、織田信長の弟である織田信包が慶長3年(1598年)6月、柏原3万6000石に移封され始まりました。
三代目藩主の織田信勝に嗣子がなく、慶安3年(1650年)信勝の死去とともに藩は廃絶。
これが前期柏原藩となります。
そして元禄8年(1695年)に大和松山藩から国替えとなった織田信休が再び柏原藩主となりそこから十代続いたのが後期柏原藩となります。
慶安3年(1650年)、藩の基礎を固めた織田信勝の威徳を偲び信勝の御霊を祀ったのが始まりとのこと。
信勝の命日である5月17日には例祭が行われるそうです。
名前の通り織田家に関係する神社になります。
柏原藩は、織田信長の弟である織田信包が慶長3年(1598年)6月、柏原3万6000石に移封され始まりました。
三代目藩主の織田信勝に嗣子がなく、慶安3年(1650年)信勝の死去とともに藩は廃絶。
これが前期柏原藩となります。
そして元禄8年(1695年)に大和松山藩から国替えとなった織田信休が再び柏原藩主となりそこから十代続いたのが後期柏原藩となります。
慶安3年(1650年)、藩の基礎を固めた織田信勝の威徳を偲び信勝の御霊を祀ったのが始まりとのこと。
信勝の命日である5月17日には例祭が行われるそうです。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。