あおたまじんじゃ
青玉神社
兵庫県 石生駅
駐車場 | なし。通路挟んで前に道の駅がある。 | ||
---|---|---|---|
御朱印 | ありません | ||
ツーリング中にたまたま立ち寄った神社でしたが、杉の森に囲まれて参拝者も少なく落ち着いた雰囲気の神社でした。奥には御神木の夫婦杉がありお参りさせていただきました。
名称 | 青玉神社 |
---|---|
読み方 | あおたまじんじゃ |
御朱印 | なし |
ご祭神 | 《主》天戸間見命,《配》大歳御祖命 |
---|---|
ご由緒 | 当社は晩秋、丹波、但馬の境、三国岳に鍛治業のご神徳をもって奉斎されていた。やがて南の山麓なるこの地に遷座せられ、土地を拓き、農を進め加古川流域の農業の繁栄をもたらせた。かつては加美町北部の総氏神と崇められた。奇しく妙なるご加護は、家運隆盛、家内安全、農工などの殖産興業の祖神と広く知れ亘り、近隣はもとより道行く遠近の人々は交通安全をはじめ所願成就を祈る参詣者が多数あります。昔、狩人が身の安全を願う湯立ての神事は、今も例年七月十五日前後に行く多くの参拝者が忌湯を浴びて無病息災を祈願している。勧請年月日は不詳なるも明応二年、安政三年の二度も火災に罹り、現今の社殿は万延元年(1860)の造営によるものです。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
5
0