御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2023年5月※愛別神社ではいただけません

あいべつじんじゃ

愛別神社

北海道 愛別駅

投稿する
01658-6-4096

※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」と
お伝えいただければ幸いです。

御朱印について
御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

おがまん@小笠原章仁
2022年03月06日(日)
833投稿

思いのほか穏やかな天気だったうえに予定が何も入っておらず、ちょっと遠出をしてみました。

最初に向かったのは愛別神社です。
どうせならばウォーキングも兼ねて参拝しようと思っていたこともあり、これまではなかなか参拝する機会がありませんでした。
しかし今日は大上川神社まで車で行って参拝しようと思っていたため、立ち寄って参拝するにはちょうど良い機会です。

愛別神社の前にある駐車場には、車がいっぱい停まっていました。
どうしたことかと思ったら、鳥居の向かいの愛別町総合センターはワクチン接種会場になっていました。
どうやらそのためのようです。

少し上にあった駐車スペースに車を停めて降りると、かなりの神気を感じます。
これは思ったより素晴らしい神社だと感じ、鳥居に向かいました。

しかし……。

参道の石段はまったく除雪されていませんでした。
参道の端に足跡のような跡があり、そこを踏み固めていこうかと思いましたが、それでも足首まで完全に埋まってしまう深さです。
百段もの石段があるということを考えると、長靴でなければ無理でしょう。

さらに上まで車で上がってみましたが、社務所の裏にあたるのでしょうか、住宅の玄関で行き止まりでした。
境内に入っていける道はなさそうです。

こちらの神社、宮司さんが何年か前にお亡くなりになったと聞いています。
しばらく除雪したような形跡はありませんから、今は参道の除雪はしていないのかもしれません。

雪が解けてから、当初の予定通りウォーキングを兼ねて参拝することにしたいと思います。

愛別神社の鳥居
もっと読む
投稿をもっと見る(5件)

愛別神社の基本情報

住所北海道上川郡愛別町北町348
行き方

石北線愛別駅下車 徒歩15分 
道北バス旭川より層雲峡行き愛別橋下車 徒歩3分

アクセスを詳しく見る
名称愛別神社
読み方あいべつじんじゃ
参拝時間

参拝:24時間

御朱印あり

限定御朱印なし
電話番号01658-6-4096
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

詳細情報

ご祭神《主》天照大御神,伊邪那岐神,伊邪那美神,天之忍穂耳命,迩迩芸命,穂穂手見命,鵜茅葺不合命,火産霊神,弥都波能売神,和久産巣日神,埴山姫,速玉男
創建時代明治28年(1895)
本殿神明造
ご由緒

明治28年、金富農場に祠を建立したことに始まる。明治42年、愛別村の産土神として現在の地蓬莱山に社殿を建立し熊野神社と称する。大正4年、和歌山県田辺町鎮座の県社「闘鶏神社」より御分霊を戴き『愛別神社』と称する。昭和4年、創立許可される。昭和5年、村社に列格する。昭和6年、神饌幣帛料供進神社に指定される。昭和14年、愛別神社御造営工事竣工する。昭和28年に宗教法人愛別神社となる。昭和49年には御社殿3道を改修。昭和63年、御社殿玉垣を建設し境内を整備する。平成3年、御大典記念事業として社務所新築。平成5年、皇太子殿下御成婚記念として第一大鳥居を建立した。平成10年、御創祀90年を迎える。

体験御朱印

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

行きたい
投稿する
お問い合わせ
四天王寺令和の大観音建立小バナー

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
に同意したものとみなします。