しもうばくべつじんじゃ
下宇莫別神社のお参りの記録一覧
![おがまん@小笠原章仁](https://minimized.hotokami.jp/-NGUXhXCMTizV0WvXEe1a4vT-sW-Qz98Muyp6gYGksE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230110-134740_xr3lRh24cL.jpg@webp)
先週の富良野線沿線寺社巡りで参詣する予定だった下宇莫別神社ですが、出発が遅れたために予定変更となり、参詣することができなくなりました。
そこで雪景色の神社巡りとして参詣することとしました。
国道237号からJR北美瑛駅方面へと向かい、北美瑛駅から旧国道を進むとすぐに下宇莫別神社の鳥居の前に出ます。
下宇莫別神社の鳥居は美瑛軟石で造られた立派なものです。
現在は美瑛軟石の切り出しは行われていませんから、いまでは貴重な構造物となっています。
週末の雪が積もったままで除雪はされていません。
今日の靴ではここを歩いていくのはちょっと困難なため、鳥居の前でお参りをしました。
![おがまん@小笠原章仁](https://minimized.hotokami.jp/-NGUXhXCMTizV0WvXEe1a4vT-sW-Qz98Muyp6gYGksE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230110-134740_xr3lRh24cL.jpg@webp)
今日は町内の神社を巡るウォーキングを計画しました。
宇莫別方面を回ろうと思い、最初に下宇莫別神社を参拝しました。
下宇莫別神社には、7月にも走って行って参拝しました。
そのとき、鳥居や狛犬、本殿などに美瑛軟石がふんだんに使われており、ちょっと感激しました。
下宇莫別神社までは我が家から3キロ余り。
美瑛坂を越えて到着しました。
道道沿いの石造りの鳥居はもう少し大きいというイメージがありましたが、記憶よりも小さかったです。
ですが拝殿まで行き、参拝しました。
参拝後、拝殿の裏に回り石造りの本殿を眺めました。
何度見ても立派な本殿です。
参拝を終えると、次の神社を目指して歩き始めました。
鳥居
狛犬
狛犬
拝殿
本殿
![おがまん@小笠原章仁](https://minimized.hotokami.jp/-NGUXhXCMTizV0WvXEe1a4vT-sW-Qz98Muyp6gYGksE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230110-134740_xr3lRh24cL.jpg@webp)
我が家から3キロ余りと、走って行くにはちょうど良い距離です。ということで、走って参拝に行きました。
道道沿いに立派な石造りの鳥居が建っており、その先に境内が広がっています。古い灯籠と狛犬があり、その先に二の鳥居と拝殿があります。
拝殿の裏に回ると石造りの小さな本殿がありました。この石はもしかすると美瑛軟石でしょうか。というか、美瑛で石造りの古い建物となると美瑛軟石に間違いないでしょう。戦後、美進小学校敷地内にあった御真影奉安殿が廃棄されることとなり、下宇莫別神社本殿として再利用されたようです。
参拝後もしばらく境内にたたずみ、それからまた走って帰りました。
鳥居
狛犬と拝殿
本殿
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0